トーク:珍しい列車の行き先の一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
分類方法を変えませんか[編集]
現在の 地方 > 会社 > 路線 という分類方法だと地方を跨ぐ路線(水郡線、御殿場線など)が分裂してしまい、ちょっと書きづらい & 見通しも悪くなります。ですので、会社 > 路線 という分類方法に単純化しませんか?(部門別で分けることも頭に過ぎりましたが流石にやめました)皆様のご意見をお聞かせください。--水戸特快 (トーク) 2025-04-03T20:59:29 (JST)
賛成上野東京ラインや湘南新宿ラインが悲惨なことになるので。--ソクラメダ (トーク) 2025-04-03T22:02:02 (JST)
賛成【@水戸特快さん】、意見をありがとうございます。分類方法を変更してみます。--Eidan205series (トーク) 2025-04-03T22:34:50 (JST)
- まず「珍しい」だと抽象的すぎるので「本数が少ない」とかに変えるべきかなと。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2025-04-03T21:34:41 (JST)
- 「レアな列車の行き先の一覧」はどうでしょう?--Wata23 (トーク) 2025-04-03T21:43:27 (JST)
- 「(本数が少ない・そもそも定期運用がないので→)珍しい」とまとめて解釈していました。定期運用が無い行き先を本数が少ないと表現する事には違和感を感じます。--水戸特快 (トーク) 2025-04-03T22:41:06 (JST)
- 鉄道はあまり詳しくないのでバスでの例となりますが、例えば江若交通の「途中」行きや西東京バスの「お祭」行きも珍しい行先とされることがあります。ですので、単に「珍しい」とすると水戸特快さんの仰る本数が少ない・定期運用がない行先のほかにも、例で挙げたような珍しい行先を含むのか含まないかの論争が起きるリスクがあるのではないでしょうか。最も、お祭行きは定期運用がありませんが…
- 定期運用がない行先は別ページに分けるのはどうでしょうか。本数が少ない行先とはまた別の意味での「珍しい」になりそうです。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2025-04-03T22:53:42 (JST)
賛成 それで良いと思います、「定期運用が無い行き先の一覧」への分割に賛成です。私の他にもある程度の賛同が得られれば、分類方法を変えると同時に分割作業を行う予定です。--水戸特快 (トーク) 2025-04-04T07:35:55 (JST)
賛成【@水戸特快さん】、確かにそのほうがいいですね。分割作業、よろしくお願いいたします。