タイワンツキノワグマ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
タイワンツキノワグマ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊椎動物門 Vertebrata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: クマ科 Ursidae
亜科 : クマ亜科Ursinae
: クマ属 Ursus
: ツキノワグマ Ursus thibetanus
亜種 : タイワンツキノワグマ U. t. formosanus
学名
Ursus thibetanus formosanus
Swinhoe, 1864
和名
タイワンツキノワグマ
英名
Formosan black bear

タイワンツキノワグマ(台湾月輪熊、学名Ursus thibetanus formosanusブヌン語:/tumað/)は、台湾固有亜種であり、ツキノワグマ亜種である。

概要[編集]

胸の前にV字型の斑紋が生じていることが、アジアクロクマの共通する特徴である。生息数ははっきりしていないが、台灣中央山脈の海抜1000 - 3500メートルあたりに生息しており、活動範囲は50平方キロメートルに及ぶこともある。

1932年に日本の探険家である堀川安市の著した『台灣哺乳動物圖説』に、タイワンツキノワグマの図版が掲載されている[1]。しかし、ここ数十年の土地開発により棲息地を失い、個体数としては減少しているといわれている。1989年には台湾で「野生動物保育法」が施行され、タイワンツキノワグマがワシントン条約のリストに加えられた。また、2001年にはタイワンツキノワグマは台湾を代表する野生動物に選定された。

2017年12月下旬には、台東県卑南郷の保護区で林道を歩く姿が撮影された[2]

脚注[編集]