キタスナヤツメ
(スナヤツメ北方種から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
キタスナヤツメ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Lethenteron mitsukurii Hatta, 1901 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
キタスナヤツメ (北砂八目) |
キタスナヤツメとは、ヤツメウナギ科に分類される淡水魚である。
形状[編集]
体はウナギ型。鰓孔は7対。
尾鰭はひし形。歯は牙状。感丘群は無い。
生態[編集]
北海道~本州中部に分布する。ミナミスナヤツメとは本州で生息域が重なる。
キタスナヤツメとミナミスナヤツメの間では生殖的隔離が存在し、交雑しない。
分類[編集]
VladykovとKottは‘‘Lethenteron matsubarai’’との学名を提唱した。
その後、本州・四国・九州の『スナヤツメ (学:Lethenteron mitsukurii )』と共に1種に纏められていたものの、1996年の研究で遺伝子的に2種に分かれると分かった。
2024年に従来のL. mitsukuriiは本種であり、南方種は新種「ミナミスナヤツメ (学:Lethenteron hattai )」とされた。
人間との関係[編集]
種小名の‘‘mitsukurii’’は箕作博士への献名である。
出典[編集]
- ↑ Hatta, Saburo (1901). “On the Lampreys of Japan together with Notes on a Specimen from Siberia”. Zoologicae Japonenses 4 (1): 21-29. .