シャマツ=サラエボ線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

シャマツ=サラエボ線とはボスニア・ヘルツェゴビナの鉄道路線である。

概要[編集]

クロアチアスラヴォンスキ・シャマツ駅からボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボを結ぶ電化路線である。マグライ駅を境にボスニア・ヘルツェゴビナ連邦鉄道スルプスカ共和国鉄道で管轄が異なる。直通する列車は同じ形式なのに機関車を交換する必要がある。 またブダペストからオシエク、サラエボを経由してプロチェへ至る[[凡 汎ヨーロッパ回廊]]5号線の一部である。

またドボイ駅からゼニツァ駅までとアリパシン橋駅からサラエボ駅までは複線区間で、それ以外は単線区間である。

運行形態[編集]

急行列車[編集]

ドボイ駅からサラエボ駅間の急行とサラエボ駅からノヴィ・グラード駅を経由してビハチ駅へ至るタルゴ列車が走る。 ザグレブ中央駅からサラエボ駅の国際列車は存在したが現在は廃止されている。ただし復活させる計画はある。

地域列車[編集]

スルプスカ共和国鉄道[編集]

スルプスカ共和国鉄道管轄区間ではドボイ駅からコスタニツァ・スルプスカ駅地域列車は走らない。クロアチアとの国境を超える列車も存在しない。貨物列車のみの運行となる。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ連邦鉄道[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦鉄道はサラエボ駅からマグライ駅の間で地域列車を運行している。

  • サラエボ-ヴィソコ間:1日9往復(うち2往復は現在運休中)
  • サラエボ-マグライ間:1日1往復(途中のゼニツァ駅で乗り換えが発生するが接続はされていない。ちなみに乗り換えをするとなると9時間待つことになる。)

民族国境区間[編集]

マグライ駅からドボイ駅間のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦スルプスカ共和国の民族国境を超える地域列車は現在設定されていない。現在は急行列車と貨物列車のみの運行となる。

駅一覧[編集]

  1. スラヴォンスキ・シャマツ駅(ストリジヴォイナ・ヴロポリェ方面)
  2. シャマツ駅
  3. ミロシェヴァツ駅
  4. モドリチャ駅
  5. ブルヴノ駅
  6. ヴラニャク駅
  7. コプリヴナ・ドニャ駅
  8. コプリヴナ・ゴルニャ駅
  9. コジュヘ駅
  10. オシェチャニ駅
  11. コスタニツァ・スルプスカ駅(バニャ・ルカ方面)
  12. コスタニツァ・ゴルニャ駅
  13. ドボイ駅(トゥズラ方面)
  14. マグライ駅
  15. ナトロン駅
  16. トミチ駅
  17. ブラディチ駅
  18. グロバリツァ駅
  19. ドリナ駅
  20. アリチ駅
  21. ザヴィドヴィチ駅
  22. ジェプチェ駅
  23. マラチャイ駅
  24. ビストリチャク
  25. ネミラ駅
  26. イェリナ駅
  27. ゼニツァ貨物駅
  28. ゼニツァ駅
  29. ドリヴシャ駅
  30. ラシュヴァ駅
  31. ゴラ駅
  32. モドリニェ駅
  33. ロシュチェヴィナ駅
  34. カカニ駅
  35. ドブリニェ駅
  36. ブジチ駅
  37. ヴィソコ駅
  38. リェシェヴォ駅
  39. ポドルゴヴィ駅
  40. イリヤシュ駅
  41. レリェヴォ駅
  42. ライロヴァツ駅
  43. アリパシン橋駅(プロチェ方面)
  44. ボチャ・ポトク駅
  45. サラエボ駅

関連項目[編集]