シマヨシノボリ琉球列島集団

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
シマヨシノボリ琉球列島集団
分類
ドメイン : 真核生物
: 動物界
: 脊椎動物門
: 条鰭綱
: ハゼ目
: ハゼ科
: ヨシノボリ属
: シマヨシノボリ琉球列島集団
学名
Rhinogobius formosanus
Oshima, 1919
和名
シマヨシノボリ琉球列島集団 (縞葦登琉球列島集団)

シマヨシノボリ琉球列島集団とは、ハゼ目ハゼ科に属するヨシノボリの一種である。

形状[編集]

体長90-100 mm.

頬にある縞模様が太く、目を通るV時の赤線が2本ある。

生態[編集]

琉球列島台湾北部および北東部に生息する。

分類[編集]

1919年に大島によって新種記載された[1]

1996年シマヨシノボリの亜種とされた[2]。しかし現在は独自種とされる。

出典[編集]

  1. Oshima, M. (1919). “Contributions to the study of the fresh water fishes of the island of Formosa”. Annals of the Carnegie Museum 12 (2-4): 48-53. 
  2. Chen, I-S.; Shao, K-T. (1996). “A Taxonomic Review of the Gobiid Fish Genus Rhinogobius Gill, 1859, from Taiwan, with Descriptions of Three New Species”. Zoological Studies 35 (3): 200-214.