オオシマドジョウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
オオシマドジョウ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||
| ||||||||||||
学名 | ||||||||||||
Cobitis sp. BIWAE type A | ||||||||||||
和名 | ||||||||||||
オオシマドジョウ (大縞泥鰌) |
オオシマドジョウとは、コイ目ドジョウ科の淡水魚である。
概要[編集]
近畿・中国地方・四国の瀬戸海に流れる川、大分県に分布する。繁殖期は5~6月。
尾鰭の付け根にある黒紋は上下共に明確で、繋がる。第2口髭は目より大きい。
分類[編集]
元々は、ニシシマ・ヒガシシマ、トサシマと共にシマドジョウに纏められていたが、近年の遺伝子解析により4種の分割された。
本種がCobitis biwaeである可能性が高いとされるが、ニシシマドジョウの可能性も捨てきれず、学名未決定種となっている。