ヒガシシマドジョウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ヒガシシマドジョウ | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Cobitis sp. BIWAE type C | |||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||
ヒガシシマドジョウ (東縞泥鰌) | |||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||
Eastern Japanese Spined Loach |
ヒガシシマドジョウとは、コイ目ドジョウ科のシマドジョウ種群の一種である。
形状[編集]
体長5~10cm。
L1の幅は長い。L5は円か楕円形。
骨質版は長細く、先端が尖る。
尾鰭付け根の黒紋は上下とも不鮮明。
生態[編集]
中部以南の本州と佐渡島]の河川の中流域から下流域、農業用水路に生息している。
デジタスト食をする。
繁殖期は5月~6月。河川敷内の浅い水域から、農業水路、水田で雨による増水時に産卵する[1]。
人間との関係[編集]
栃木県では、「スナサビ」「スナハビ」と呼び、専門の筒で捕獲される。
卵とじや荒揚げにして食べられる。
出典[編集]
- ↑ 三内悠吾「河川におけるヒガシシマドジョウの産卵環境」、『伊豆沼・内沼研究報告』第12巻、2018年、 73-78頁。