インディアン嘘つかない

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

インディアン嘘つかないとは、アメリカ合衆国におけるインディアン(ネイテブアメリカン)の迫害、虐殺史、インディアン戦争に基づく慣用句であり、「白人が嘘をついてインディアンの部族から土地を奪った」という歴史観に基づく。

アメリカでは古くから知られており、マーク・トウェインの小説などにも見ることができる。ただし、英語表現としては「英語: honest injun」(正直インディアン)といった意味合いとなる。

インディアンにとって、「言葉」とは神聖なものであり、絶対的なものであるため、「言葉」を使って他者と約束を交わすということは、神と約束を交わすのと同等である。このため、言葉の約束を違えることは、神を欺くことになる禁忌という概念がもとになっている[1]

日本における流行[編集]

1958年、アメリカのテレビドラマ『ローン・レンジャー』が放送され、その劇中で毎週のように「インディアンは嘘をつかない」というセリフがあり、これが日本で流行する。

1973年マルマンの「フレンドホルダーS」というタバコのヤニ取りフィルターのCMに採用され、日本での認知度を高めた。

1970年代三遊亭円楽は『笑点』のメンバー紹介の挨拶中の最後にこのセリフを吐いて人気を博していた。また、お笑いグループのカージナルスでポポ(つまみ枝豆)は「インディアン嘘つかない。白人嘘つく。日本人餅つく」とやって笑わせていた。

1990年代になると子供向けテレビ番組『ポンキッキ』で「インディアンの教え」が放送されたことで、再び人気となった。

脚注[編集]

  1. 花輪剛久「インディアン嘘つかない」、『ファルマシア』第51巻第6号、日本薬学会、2015年doi:10.14894/faruawpsj.51.6_575_2