イチモジドジョウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
イチモジドジョウ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Lefua pleskei | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
イチモジドジョウ |
イチモジドジョウとは、フクドジョウ科の淡水魚である。
形状[編集]
眼の水平径は吻長の2.0〜2.2倍。
背鰭はかなり後方に位置し、背鰭前縁長は、背鰭後縁長よりわずかに長い。
前背椎体数は18-19本(普通は18本)で、ヒメドジョウは16-18であるの対して多い。
腹部椎体数は22-24本 (普通は23本)で、ヒメドジョウよりも多い (18-22本、通常は21本)。
生態[編集]
ロシアや中国に分布し、アムール川下流の南支流、ロシア沿海州の日本海河川で見られる。
分類[編集]
エゾホトケドジョウに近縁であり、ジュニアシノニム(=同種)とする説もとらえられた事もあった。