エゾホトケドジョウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
エゾホトケドジョウ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Lefua nikkonis (D. S. Jordan & Fowler, 1903) | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
エゾホトケドジョウ (蝦夷仏泥鰌) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
ainu eight barbeled loach |
エゾホトケドジョウとは、コイ目フクドジョウ科のドジョウである。
形状[編集]
体は円筒状である。体色は黄褐色か青褐色で、体中に暗色点が散在している。
雌は全長10cmで、雄は5~6cm。
口髭は4対あり、上顎に3対、下顎に1対ある。
生態[編集]
底生性の小動物を食べる。
分布[編集]
北海道と青森県に分布する。
種小名の‘‘’nikkonis’は、「日光産の」という意味であるが、本種は栃木県どころか関東地方に分布しない。これは日光にいると誤解されていた事に由来している。
富山県で捕獲された事例が複数回、報告されており、人為的な移入が行われたと思われる。