Himantolophus groenlandicus

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
チョウチンアンコウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: アンコウ目 Lophiiformes
亜目 : チョウチンアンコウ亜目 Ceratioidei
: チョウチンアンコウ科 Himantolophidae
: チョウチンアンコウ属 Himantolophus
: チョウチンアンコウ P. groenlandicus
学名
Himantolophus groenlandicus
J. C. H. Reinhardt, 1837
和名
チョウチンアンコウ (提灯鮟鱇)
英名
Atlantic footballfish
Atlantic football-fish

チョウチンアンコウとは、チョウチンアンコウ科に属するチョウチンアンコウの一種である。

形状[編集]

大きさはメスは60cmで、オスは3cmである。

メスは下顎が発達し、鼻よりも突き出ている。

生態[編集]

大西洋に分布する。インド太平洋にも出現する可能性もある。

チョウチンアンコウの仲間はオスがメスに寄生するというものが多いが、本種は寄生しない。

魚類イカ甲殻類を食べる。提灯には発光バクテリアが住んでおり、それを発光させて餌を誘う。

マッコウクジラの胃の中から見つかった事例がある。またダルマザメに食べられたと思われる後が残った個体も見つかっている。

分類[編集]

本種は、1837年ノルウェーの動物学者、ヨハン・ラインハルト新種記載した。模式産地グリーンランドのゴダアブ近郊。チョウチンアンコウ属(Himantolophus)の模式種である。

名称[編集]

属名Himantolophus は「革ひも」「ひも」「鎖」を意味する「himantos」と「紋章」「房」を意味する「lophus」を組み合わせたものであるとされる。種小名groenlandicus は、「グリーンランドの」という意味で、模式産地に因んでいる。

本種の和名である「チョウチンアンコウ」は同属種の H. sagamius に用いられる事が多い。