チョウチンアンコウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
チョウチンアンコウ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Himantolophus sagamius (Tanaka, 1918) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
チョウチンアンコウ (提灯鮟鱇) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Pacific footballfish |
チョウチンアンコウとは、チョウチンアンコウ科に属する深海魚である。
形状[編集]
体長は30.8〜34.0cm。
背鰭棘数は5本で、胸鰭棘数17本、臀鰭棘数は4本、尾鰭棘数は9本。
体は短く、前方は球形で、後方は短い。
提灯部分はよく発達する。
歯は、4〜5列ほど並び、下顎のものもは上顎の歯の方が大きい。
生態[編集]
太平洋の水深613~1200mに生息し、日本では北海道から本州で見られ、海外ではクリル半島やカリフォルニアからペルーで確認されている[1]。
分類と名称[編集]
田中茂穂が発表した「日本産魚類図説」内で新種として記載され、「サガミチョウチンアンコウ」との和名が提唱された[2]。種小名は「相模産の」の意味で、模式産地に由来する。
現在使われている「チョウチンアンコウ」という和名は本種以外にもH. groenlandicusに用いられていることも多い。本頁においては本村 (2023)に従い「チョウチンアンコウ」との標準和名にH. sagamiusを対応させている[3]。
別称として「ホンチョウチンアンコウ (本提灯鮟鱇)」というものある。
人との関係[編集]
リュウグウノツカイと共に深海魚を代表する魚である。
江ノ島水族館では、7日間の飼育に成功している。
出典[編集]
- ↑ Froese, Rainer; Pauly, Daniel (eds.) (2006). "Himantolophus sagamius" in FishBase. 2006年4月のバージョン。
- ↑ 田中茂穂 『日本産魚類図説』。
- ↑ 本村浩之「日本産魚類全種目録.これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名」Online ver. 21、2023年。