GROOVE COASTER
GROOVE COASTERとは、TAITOの音楽ゲームである。
概要[編集]
株式会社TAITOが制作する1代目の音楽ゲームであり、テーマは「音楽ゲーム×ジェットコースター」。楽曲はタイトーサウンドチームZUNTATAの小塩広和、土屋昇平が手掛けている。独特なゲーム性であり、ピアノタイル、プロセカ、神椿市協奏中。のようにクローンゲームが作られにくい唯一のゲームである。開発はスペースインベーダーを手掛けた石田礼輔が行っている。略称は「GC」、「グルコス」表記ゆれに「グルーヴコースター」がある。
種類(アーケード版以外)[編集]
アプリ版 GROOVE COASTER[編集]
初代グルコスであり、2011年7月からiOS端末向けにアプリ版グルコスの配信が開始された。機種はiPad・iPhone・iPad touchに対応している。ナビゲーターにはリンカなどがおらず、スペースインベーダーのキャラクターがナビゲートしてくれる。価格は360円。なお、現在では2017年9月末に、スペースインベーダーインフィニティジーンと共にサービス終了した。
GROOVE COASTER ZERO[編集]
2012年11月に何の前触れもなく配信。初代とは異なり、基本無料でできるが一部課金要素がある。曲は前作と同じくZUNTATAのメンツ手がけており、それに加えてJ-POPなどが配信された。SNSでスコアを投稿すると曲をプレゼントされたり有料楽曲が一定時間無料でプレイできたりする。2013年3月にカゲプロ楽曲が4曲配信された。オリジナルバージョンにパワーアップしたが2025年3月に燃え尽き、サービス終了した。
GROOVE COASTER 2 ORIGINAL STYLE[編集]
上記のパワーアップバージョン。評価にS+、S++が追加され、あらゆるものを楽器にできる「オリジナルスタイル機能」の実装、AC譜面の移植(クリティカル実装)、難易度上限が10から20に上昇する、などのアップデートが施された。そして、Android版が発表され、プレイ人口が一気に増加した。しかし、表面上はGROOVE COASTER ZEROのタイトルアップデートなので、基本無料であることは変わらない。そして2015年9月に「東方プロジェクトアレンジパック」が実装。そして、2017年4月に天下音ゲー祭が殴り込みにきて、難易度20の楽曲を残していった。しかし、上記の通り2025年3月に燃え尽きた。
GROOVE COASTER for Steam[編集]
PC版。スペースインベーダーエクストリームに次いで実装された。配信開始日は2018年7月17日。流石に無料ではなく、1980円。画面サイズを3種類から選ぶことができ、「16:9、4:3、1:1」。Steam版では10曲まで好きな曲を選んでプレイできる「ノンストッププレイ」機能が実装。アプリ版のように片手で操作できるモードと、アーケード版のような鬼畜譜面を遊べるモードがある。
グルーヴコースターワイワイパーティー!!!![編集]
Vtuber、東方プロジェクトアレンジ曲、ボカロ楽曲など幅広いジャンルが実装され、ナビゲーターにもそれらを迎えた東方キャラクター、キズナアイなどは感情がみじんもこもっていない自動音声だが。マルチプレイに対応している。詳しくは該当記事参照。
グルーヴコースターフューチャーパフォーマーズ[編集]
2025年7月に発売。新たな操作方法が追加される。初版投稿者は購入する予定。
アーケード版[編集]
GROOVE COASTER[編集]
2013年11月に稼働開始。専用コントローラーのブースター(DJブースのような形状)で操作する。称号が実装され、EASYは「SIMPLE」に表記が変わっており、後述するヒット、クリティカル、ホールドしか配置されていない。グルーヴコースターワイワイパーティー!!!!のような対戦機能もあり、これのオンラインマッチをした時の演出はこの作品の対戦機能を基にしていると思われる。
GROOVE COASTER EX[編集]
2014年5月に稼働開始。前作とは違い、評価に「S+」、「S++」が追加され、パソコンとスマートフォン専用でマイページを閲覧できるようになった。難易度最高の「EXTRA」が追加され、楽曲のSIMPLE、NORMAL、HARDにおいてS評価以上を取ると解禁される、所謂「エクストラステージ」「隠しステージ」である。特定の期間のみ遊べる「イベントモード」もある。また、常に画面上部にユーザ名と称号が表示されるようになった。2014年7月にはマイページの機能追加や、所持楽曲からランダムで曲が選ばれる「ランダム選曲」機能が実装されるなどのアップデートがなされた。
GROOVE COASTER 2 HEAVENLY FESTIVAL[編集]
2015年1月に稼働開始。楽曲カテゴリの「J-POP」が「アニメ」「ポップス」に分割され、「GAME」が「ゲーム」「東方アレンジ」に分割された。前作までのレベル制度は廃止された。一部楽曲の全面リニューアルやお馴染みゲーム内通貨の「グルコ」の追加などがされた。グルコはショップで楽曲を購入する際などに使用することが可能。また、マイページがリニューアルされ、ランキングなどが表示されるようになった。ナビゲーターの音声も平たい機械感満載の音声から抑揚のある声に変更されている。
GROOVE COASTER 3 LINK FEVER[編集]
2016年3月に稼働開始。イメージカラーなるものが発表され、それは「赤」そして、ここで時代が変わる。まず、ナビゲーターにオリジナルキャラクター「リンカが追加され、スペースインベーダーのキャラクターだけのナビゲーターに花が咲く。そして、ランキングが国内、海外で統一され、「ワールドスコアランキング」となった。また、ノーツのタップ音などを変更することができ、タップ音などはマイページで購入することができるようになっている。マイページには「メッセージショップ」「効果音ショップ」が追加され、対戦で使用する定型文、先述した変更する効果音などを購入できるようになった。それに伴って、メッセージ設定機能がマイページ内に実装された。その上、「フレンド機能」が追加され最大100人までフレンドを追加することが可能になった。フレンド同士ではスコアを見あったりすることが可能である。更に同年7月にさらにアップデートされた。ミニイベントが創設され、「月間スコアランキング機能」が追加された。だが対象は月間中に配信された新曲のみであり、月末に配信された曲のスコアは原則として翌月のスコアに加算されることになっている。
GROOVE COASTER 3EX DREAM PARTY[編集]
2017年3月に稼働開始。ナビゲーターにユメを迎え、チュートリアルもユメが行うようになった。ナビゲートはリンカとユメが交互に交代して行うようになっている。だが、ナビゲーターを切り替えることも可能。折角分けた「アニメ」「ポップス」が統合され、「アニメ・ポップス」に、「ゲーム」が「ゲーム」と「音楽ゲーム」に統合された。また、初心者向けの楽曲を集めた「初心者向け」のフォルダ(カテゴリ)が増設された。今作は新規プレイヤーにやさしく、今作をプレイした履歴のないNESiCAを認証させると「10000グルコの付与」「初回プレイ無料」「W.W.Dなどの新曲を無償解禁」などの恩恵を受けることが可能。そして、マイページがリニューアルされ、平均スコアに先行配信曲が含まれなくなったりした。また、同年10月にアップデートされ、デフォルトのアバターに「YUME」バベルボブルのキャラクター「バブルン」などが追加された。そのうえ、一部難易度10の楽曲に「超高難易度注意」の注意書きが追加された。
GROOVE COASTER 4 STARLIGHT ROAD[編集]
2018年3月に稼働開始。新たなナビゲーターにセイネを迎えた。チュートリアルもセイネが行うようになり、ナビゲートも従来通り交代で行われる。難易度の数値が10段階から15段階に細分化され、より鬼畜な譜面が追加されるようになった。前作で新規利用者のための無償解禁曲が無料楽曲になり、誰でも最初から遊べるようになった。初回プレイは相変わらず無料であるが、付与されるグルコが前作の二倍になった。また、無償配信される曲が「あのね…実はわたし、夢眠ねむなんだ…」などに変更された。そしてまたまたマイページがリニューアル。楽曲ショップが廃止され、一部の楽曲ショップ購入可能曲がアンロックによる解禁となった。
GROOVE COASTER 4EX INFINITY∞HIGHWAY[編集]
上記の「4」のバージョンアップ版。2019年3月に稼働開始。しかし、特段変更されたところはなく、難易度設定が変更され、照明が青色になっただけである。
GROOVE COASTER 4MAX DIAMOND GALAXY[編集]
4EXのバージョンアップ版。2020年4月稼働開始。照明カラーが紫色になった。2024年4月にはオフライン稼働になり、楽曲の全難易度やEXTRAが無条件で解放された。アーケード版ではこのシリーズが最終作である。
ゲームシステム[編集]
画面をタッチ、画面のノーツに合わせてコントローラーやブースター(専用コントローラー)を叩くなどとして音楽に乗る。判定は「Great」「Cool」「Good」「Miss」の4つ。Good以上で上にあるゲージがたまり、そのゲージが7割以上満たされたらClearとなる。一度もミスせずにクリアできたら「No Miss」、隠しノーツ、AD-LIBをすべて打ったら「Full Chain」となる。AD-LIBやノーツを全てGreat判定で当てた場合最高評価の「PERFECT」を取れる。評価は「E」から「S++」まであり、「+」「++」があるのはS評価だけである。
ノーツ[編集]
ヒット[編集]
最もベーシックなノーツであり、特殊な操作が必要ない。だが、その代わり密度が高くなりやすいため、強くたたきすぎて液晶やコントローラーがクラッシュしてしまう可能性がある。
クリティカル/デュアルタップ[編集]
AC版で実装。二つ以上のボタンを同時にタップすることで当てることが可能。だが、とっさに手が出にくいため、トリルの後に配置されていると当て損ねることが多い。
ホールド[編集]
何らかのボタンか液晶を長押しする。他の音ゲーとは違い、終点で手を放す必要はない。
フリック/スライド[編集]
矢印ノーツ。指定方向にブースターやコントローラーのグリップを傾けるか、Swich版では該当する方向キーを押すことで当てられる。大体45度。
ビート[編集]
何らかのボタン、液晶を連打する。液晶を壊さない様にしよう。
スクラッチ[編集]
画面にタッチしたまま指を動かすか、コントローラーを回す、グリップを回すことで当てられる。これでよくグリップやブースターが折れる。
デュアルホールド[編集]
クリティカル同様二つのボタンを押すのだが、押したままホールドのように押し続けてないといけない。AC版で実装。 [=== デュアルスライド === 既定の2方向に伸びるノーツ。AC版で実装。スライドのクリティカル版。
スライドホールド[編集]
指定された方向にグリップを傾け続ける、該当する矢印キーを押し続けると当てることができる、AC版で実装された操作。
AD-LIB[編集]
隠しノーツ。音にのらないと当てづらく、大抵角に潜んでいる。AD-LIBの配置は、離れているとは限らずトリルを要求してくることがある(Shivaなど)。VISBLEを使うとヒントが見えるようになるが、必ず叩けるわけではない。トリルを要求してきた場合、技量が足りなければ叩ききれなかったりするので、結局必要なのは技術である。
難易度[編集]
BASIC/EASY[編集]
もっとも簡単。だからといってすごく簡単な譜面ばかりではなく、BPMがはやければ難しくなっている。
NORMAL[編集]
普通。HARD、MASTERのアドリブの位置は大体NORMALのアドリブの位置と同じだったり、すこし増えていたりするだけであり、NORMALをFull Chainで終わらせられたらHARDでは少し有利に進められる。
HARD[編集]
密度が大きくなったり、アドリブの位置が巧妙になったりする。難易度は8~14が主流。ビートやホールド、トリルなどが巧妙に絡まりあってくるので、ミスしやすくなってくる。
EXTRA/MASTER[編集]
HARDよりももちろん難しい。アドリブの位置がより巧妙になっていたり、密度が大きくなっていることが多い。ネタ譜面などもこの難易度に詰まっている。現時点では15が最高難易度であり、「超高難易度注意!」の注意書きが添えられる。Swich版ではHARDをクリアすることでMASTERを開放することができる。
アクティブ操作[編集]
Swich版のアクティブ操作ではHARDまでしかないが、フリックが早い段階から混入してくることがある。
称号[編集]
設定された条件を満たすことで称号を得ることができ、いわゆる「ネタ」と言われるような称号がある。例えば、音ゲー楽曲「conflict」の空耳「ズォールヒ~~↑wwww」などがあるブルガリアはない。
演出[編集]
譜面いっぱいを使ったような演出が施される。中にはMVのようなリアルさがあるものがある。例えば「シャルル」では文字PVのようなものが用意されていたり、「POP TEAM EPIC」では、最後辺りのノーツを当てるとエフェクトがピピ美とポプ子の色(?)である「赤」と「青」に変色していたりする。
キャラクター[編集]
リンカ[編集]
(CV.豊田萌絵)
メインキャラクター。白髪ショートのナビゲーターの女子高生であり、元気いっぱいなナビゲーター。グルコスの主人公的存在。オンゲキでいう星咲あかりのような存在。テーマ曲はLINK!LINK!FEVER!。
セイネ[編集]
(CV.河上英里子)
全キャラクター内で最も先輩であり、最もグルコスが上手だと言われている、大人びた雰囲気のキャラクター。ドローンのようなものに乗って登場。グルコスを作っている会社(架空)の社長令嬢。テーマ曲は君のStarlight Road。
ユメ[編集]
(CV.高橋菜々美(初代)/ 小田果林(11th ver.))
ユウの双子の姉。グルーヴコースターワイワイパーティー!!!!には妹の実装に便乗して新衣装も実装されている。ユウの双子の姉。テーマ曲は飛び立て!ドリームパーティ!。
ユウ[編集]
(CV.高槻みゆう)
ユメの双子の妹。グルーヴコースターワイワイパーティー!!!!で初登場。小麦肌であり、11thバージョンの衣装の状態のナビゲーター、普段の衣装のナビゲーターの2種類があり、声はキャラクターの中でも低めである。テーマ曲はまだない。