Enpedia・トーク:エスケープ転載/過去ログ
エスケープ元の履歴が分からない[編集]
最近、エスケープ転載された「前住人郵便物」や「レジオン・ド・ヌール」が、管理者が履歴の整合性を確認するよりも早く、Wikipediaでの削除が行われてしまい、クレジットが正しいのか分からない状況になってしまいました。
今後もタイミング次第でいくらでも起こりそうな案件なのですが、どうしたものでしょうか。---BadEditor 2016年9月28日 (水) 19:29 (JST)
- 以上、 Enpedia・トーク:ウィキペディアの文章をむやみにコピペしない#エスケープ元の履歴が分からない より抜粋 --かにふとん (トーク) 2016年11月23日 (水) 19:25 (JST)
向こうのユーザーが持っている著作権にかかわるものですし、Wikipediaの管理者に確認を取ってもらう……ことはできるのでしょうか?--かにふとん (トーク) 2016年11月23日 (水) 19:25 (JST)
なんやかんやでベストアンサーの対応方法が取れなくなってしまったわけで……。未対処案件は カテゴリ:未確認かつ転載元が削除されたエスケープ転載ページ に溜まっているのでリンクだけ貼っておきます。--かにふとん (トーク) 2021-09-24T19:53:44 (JST)
note: jawp:Wikipedia:井戸端/subj/リンク形式で履歴継承していた継承元の記事が『特筆性なし』を理由に削除された場合に、どうすれば良いか? (Rest:日記/2020-10-02にて情報提供いただいたもの)--かにふとん (トーク) 2021-09-25T18:08:53 (JST)
内容をいくつか書きかえよう[編集]
何点か疑問があります。
- 「履歴の差分を一つ一つチェックする必要」が本当にあるのでしょうか。版があまりに多い場合はチェックしなくて良いことになっていますが、それなら少ない版でチェックしなくても一緒ではないでしょうか。差分の全チェックを要求するのは地味に酷に感じます。大は小を兼ねるで、全ユーザーの名前を書いておけば十分ではないでしょうか。
- サブページの作成間違えを防ぐために「移動機能」の使用が推奨されていますが、迂遠な方法に感じます。「トークページに先に{{エスケープ転載}}を貼り、そこの赤リンクから飛んだ先にクレジットを書く」という手順に書きかえようと思いますが、いかがでしょうか。
- 管理者が確認の署名を入れることになっていますが、必要でしょうか。問題あるケースを修正した場合はまだしも、問題ないケースは全保護をかけるだけで十分だと思います。個人的には「全保護をかけるのみ」と「署名した上で全保護をかける2版」では手間が大分違うと感じます(←ただの億劫)。
---BadEditor 2016年11月25日 (金) 19:26 (JST)
賛成 先日は履歴情報の入力を間違えてしまい、ご迷惑をおかけしました。- 三点とも賛成します。投稿者全員の名前があれば著作権的には問題ないと思いますし、また、なるべく管理者の方のお手を煩わせないに越したことはありません。--戸田香奈 (トーク) 2016年12月6日 (火) 19:52 (JST)
- 1つ目
保留 権利関係は基本的にAzeha(旧:Fievarsty)さんを中心として作られおり、現在この方はお休み中なので誰も理由はわかりません。ただ、権利関係に敏感で私とエスケープ転載の方法を巡って何回も揉めたので本人の投稿履歴を読み漁れば理由はわかってくると思います。私も活動当初はエスケープ記事でしょっちゅうミスっていましたのでそれを恐れているのかと。 - 2つ目
賛成 トークページに先に書いてそこからリンクで飛んでクレジットしたほうがどう考えても楽ですね。賛成します。 - 3つ目
コメント これも1つ目と同様ですが、確認の署名をすることでより責任感が強くなるからではないか?と思います。
- 1つ目
- 以上です。--Takumi3 (トーク) 2016年12月12日 (月) 17:32 (JST)
返信 Azehaさんが何を考えていたのか気になるところではありますが、活動休止している以上、今いるメンバーで話し合って妥当だと思える案に適宜直していくのが、現実的な落としどころではないかと思います。---BadEditor 2016年12月21日 (水) 10:12 (JST)
全賛成 すべて正当な提案であり、反対理由なし。「差分をチェックする必要あり、版が多ければチェックしなくてもよい」というのは要件として明らかに矛盾していますし、「500件以上」の根拠も見当たりませんので、これを少ない版数の場合に適用することの問題はないかと思います。「ミスを恐れているのではないか」とのことですが、手順が少なくなった方がミスが減少するはずであり、意味がよく理解できません。--かにふとん 2016年12月12日 (月) 21:37 (JST)
提案 {{エスケープ転載}}を使うとしますと、手順制定時の議論でrxyさんの発言にある「テンプレート:記事情報/著作権/」以下のページ名を指定することも容易になるので、この機会にあわせて変更してみてはいかがでしょうか?--かにふとん (トーク) 2017年1月6日 (金) 20:49 (JST)
- 実装したときに変更すればいいと思います。そもそもいつ実装されるかも分かりませんし。---BadEditor 2017年1月6日 (金) 20:58 (JST)
報告 書きかえました。---BadEditor 2017年1月14日 (土) 17:42 (JST)
移入元から削除依頼があった場合[編集]
ふと思ったのですが、移入元の著作者から削除依頼があった場合も「初版投稿者による依頼」に準じて削除していいのだろうか。移入後に著作性のある編集を行われた場合などは削除は認められませんが、そのままの文章でエスケープ転載されて著作性のある編集が行われていない記事を移入元の編集者が削除依頼をした場合は削除を認めてもいいような気もしています。今のところ、こうした削除依頼が行われたことはありませんが、今後あるかもしれないので一応方法性を明確にしておくことを提案します。--ロイヤルスター (トーク) 2016年12月15日 (木) 21:25 (JST)
要約欄の書式について[編集]
H:WPCPによれば、編集の要約として移入元ページの履歴情報への合理的なリンクが必要なわけですが、移入元ページが削除されるためにクレジットを転記する前提のエスケープ転載にもこれは適用されるのでしょうか?--かにふとん (トーク) 2018年6月12日 (火) 14:33 (JST)
- まあ「無いよりあった方がいいよね」みたいな感じだと思ってます。--Fusianasan1350 (トーク・WP会話) 2018年6月12日 (火) 14:43 (JST)
- 上に同じく。トーク:ページ名/移入元情報 へのリンクが、ちゃんと書かれていれば十分とも思いますけどねぇ。(移入元情報ページには「Wikipediaへのリンク」を貼るのが慣例なので、畢竟、元々のページは指し示せている。)---BadEditor 2018年6月12日 (火) 19:04 (JST)
エスケープ転載したものの、結局ウィキペディア側で存続になった記事の扱いの提案について[編集]
エスケープ転載が始まって5年程が経過し、現在までに1000本以上もの記事がこの口実で転載されてきました。しかしその一方でWikipedia側で存続してしまった記事もいくつかあります。現在Wikipedia側で存続した記事の扱いについてのルールはないのですが、かなり貯まってきてるのに加え、移入の方針で長期間加筆がない記事は削除というルールが(なぜか)あり、その理由での削除例がいくつかあるため、そろそろ決定した方がいいのではないかと思います。--木村雅中(きむらがちゅう) (トーク) 2021-05-19T21:54:26 (JST)
- 「(なぜか)」というか、削除されなかったのならば単なる移入と全く変わらなくなってしまったわけですから、慣例通りEP:移入の方針に従うのが妥当だと思います。あちらでそのまま存続になった場合は「半分以上がオリジナルテキストである記事」ではないので例のように削除対象になりますし、改稿された場合には過去版の移入と同じで存続という具合です。方針に「エスケープ転載したものの、結局ウィキペディア側で存続になった場合は、通常の移入と同一視しEP:移入の方針に従う」のように明記してしまっていいかもしれませんね。--360度 (トーク) 2021-05-19T23:40:07 (JST)
- 意見がないまま7ヶ月程経過していますが、エスケープ転載して結局Wikipedia側で存続になったものは通常の移入の方針に従うということにしてしまってよろしいでしょうか?--木村雅中(きむらがちゅう) (トーク) 2021-12-06T22:09:25 (JST)
管理人含め2名の賛同があり、特に反対意見がないようなので、Wikipedia側で存続になった場合は通常の移入の方針に従うという明記を行います。--木村雅中(きむらがちゅう) (トーク) 2022-01-23T01:17:10 (JST)
報告 さらに、Enpedia・トーク:方針#エスケープ転載の移入元で存続になった場合の扱い で議論を行い、このようなケースは「即時削除」することを明確に定めました。---謎の管理者もどき BadEditor 2022-11-17T13:16:29 (JST)
「準エスケープ転載」という呼称を使いませんか?[編集]
- ウィキペディアで「削除」されてはいないが「リダイレクト化」「大量除去」された記述を、エンペディアに持ってくること
↑これを何と呼ぶか、今のところちゃんとした名前がありません。私はときどき「エスケープ転載の亜種」と表現していますが、あまり良いネーミングとは思えません。
諸々の議論をするとき、ちゃんとした名前があった方が意思疎通が図りやすいと思います。そこで「準エスケープ転載」という通称を広めることを提案いたします。いかがでしょうか。
(エスケープ転載をよくしているユーザに通知を飛ばします:Fusianasan1350, Ama-ryu<敬称略> もちろん他のユーザからのコメントも歓迎します)― BadEditor 2024-01-09T08:52:17 (JST)
- いいですYO--Fusianasan1350 (トーク) 2024-01-09T08:58:34 (JST)
- 亜種というと悪いイメージがあるので準とつくことにより良いイメージが付くのではないかということで賛成します。--Ama-ryu(t/c/box/m/ec) 2024-01-09T11:08:35 (JST)
誰も気にしない異論なし。とりあえず「Enpedia:エスケープ転載」に「準エスケープ転載」というワードを記載しておきました。今後、色んなところでこのワードを使って広めていきましょ~~~~ (通知用:Fusianasan1350, 流動的立ち位置)-- BadEditor 2024-06-16T10:19:51 (JST)
改稿すべき点のメモ[編集]
初版の要約欄にすべての投稿者名を書くことができ、「移入元情報サブページ」を別に作らなかった場合は、トークページに {{エスケープ転載}} を貼る必要はないのですが・・・・・
現在の「Enpedia:エスケープ転載#あなたが行うこと」の説明は、その点が非常に分かりにくくなっています。(手順2に 「{{エスケープ転載}}を貼りましょう。」 と書いてありますから、素直に上から順に読んで実行したら、どのケースでも貼ってしまいますよね。)
一旦メモに留めますが、あとでいい感じに改稿しておきます。― BadEditor 2024-05-29T11:05:28 (JST)
そもそも {{エスケープ転載}} は要るのか[編集]
今こそ全ての日本国民に問います。そもそも、トークページに {{エスケープ転載}} を貼る必要はあるのでしょうか。
このテンプレートを作ったのは何を隠そう私なのですが、8年前のことなのでどういう経緯・意図でつくったのか全く覚えていません。当時のフォーラムなどを読み返しましたが、ハッキリとは分かりませんでした。推測するに、「トーク:ほげほげ/移入元情報 というサブページへのリンクが自動で作られるので、どこのサブページに書けばいいか迷わずに済む。」.....みたいな理由だったと思うのですが。逆にいえば、その程度しかメリットが思いつきません。
改めて、このテンプレが必要かどうか、何かの役に立っているかどうか、みなさんから広く意見を募集いたします。― BadEditor 2024-05-31T19:30:36 (JST)
P.S. 強いていうなら「サブページ(子ページ)だけあって親ページが無い状態は気持ち悪いので、それを解消できる」というメリットも、一応あるはあるでしょうか。ただそれだけのために今後も貼りつづける必要があるのかは疑問です。― BadEditor 2024-05-31T19:33:28 (JST)- ◆GFDLの履歴に関する考え方の一つとして、「履歴をトークページに記載しても良い」というものがあったと思います。その考え方に立つと、トークページに移入元情報へのリンクを置くことは、移入元情報をも履歴とみなせるので意味のあることであると思います。もっとも、エンペディアにおいて「履歴をトークページに記載しても良い」という考え方をしている人はいないと思われます。--篠田陽司 (トーク) 2024-05-31T23:46:04 (JST)
- 個人的な意見としては、履歴を従トークページに載せてしまうと本来のトークページが長くなってしまい見映えが悪くなってしまうので、別に隔離した方がいいのではないかと思います。--かちゅう (トーク) 2024-06-16T00:31:37 (JST)
あってもなくてもいいのなら廃止したいですね。ルールはシンプルにするのが一番だと思います。-- BadEditor 2024-07-05T20:26:47 (JST)
- 廃止した場合、カテゴリ:移入元情報が無期限保護されていないエスケープ転載ページの代替はどうなるのでしょうか。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2024-10-28T01:40:38 (JST)
3ヶ月弱コメントがありませんが、投票で白黒つけたいと思います。
いやしくも8年前から存在しているテンプレートのため、最低でも1ヶ月の投票期間を設けます。
廃止 要約欄から「トーク:ほげほげ/移入元情報」にリンクしていれば十分であり、更にトークページからリンクを貼る必要はない。-- BadEditor 2024-09-25T07:23:58 (JST)
- 一ヶ月経ちましたが、私の一票だけで決めるのは問題があるため、引き続き皆さんからのご意見を募集します。-- BadEditor 2024-10-29T19:06:23 (JST)
- (廃止)トークページがある場合のみ貼り付ける、積極的利用をやめる線も考えましたが、それをやるとどこぞのようこその二の舞いになりかねないでしょうし、廃止に一票。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2024-11-05T20:16:49 (JST)
コメント 投票数が死ぬほど少ないですが、流石にそろそろ反対意見がなければ廃止します。-- BadEditor 2025-01-31T19:29:17 (JST)
廃止 もしあとからトークページに意見を残そうとしている人がいる場合、邪魔になったりすることもあると思うので、廃止でもよいと思います。 --こけ. (トーク) 2025-02-26T17:04:05 (JST)
終了 「テンプレート:エスケープ転載」は廃止といたします。これに伴い、Enpedia:エスケープ転載 も一部書き換えました。
今回の廃止により「空白のトークページ」が大量に出現しましたが、いちいち即時削除を貼って回るのは無駄なのでそのままにしておいてください。(新しいコメントを投稿するときに {{エスケープ転載}} を剥がすのは問題ありません。)-- BadEditor 2025-03-28T08:07:15 (JST)