新幹線E926形電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
E926形から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

新幹線E926形電車とは、JR東日本新幹線区間の検測車

新幹線E926形電車
しんかんせんE926がたでんしゃ
1597px-E926形S51編成.jpg
E926形。仙台駅構内にて。
製造年2001年
最高速度275km/h[注 1]
運用者JR東日本
制御装置VVVFインバータ制御
起動加速度1.6km/h/s
編成重量275t
編成長128m
製造数1編成6両+1両[注 2]
全長22725mm(先頭車),20500mm(中間車)
全幅2945mm
全高4290mm[注 3]
編成6両[注 4]

概要[編集]

2001年に老朽化が進んでいた925形を置き換えるためにデビュー。ベース車両はE3系0番台

新在直流区間も検測が可能[注 5]であり、デッドセクション急勾配などがある北陸新幹線にも対応している[注 6]209系1000番台が引退したため、事実上JR東日本が保有し、且つJR東日本が所有する新幹線[注 7]最後のGTO-VVVF車両となった。

車両概説[編集]

3号車のみ付随車となっており、それ以外は電動車となっている。

編成図 (S51編成)
号車番号 1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車
車両番号 E926-1 E926-2 E926-3
(E926-13)
E926-4 E926-5 E926-6
検測における役割 ・通信
・電力
・信号
・通信
・測定
・軌道 ・電力 ・電力
・信号
・架線
・信号
備考 東京方先頭車 測定用電源を搭載 唯一の付随車両 パンタグラフが集電・検測兼用 編成中最も軽い電動車両 盛岡方先頭車

E926-1[編集]

E926-2[編集]

  • ATC設備、信号電流、周波数などの測定を行う。

E926-3・E926-13[編集]

  • 軌道検測車。基礎的な構造としては921形及び923形の4号車と同じ。レール軌間の軸重横圧などの測定を行う。
  • E926-13は予備車として製造され、主にE2系N21編成に組み込まれる形で検測された。

E926-4[編集]

  • トロリ線の摩擦、偏位、高さ、硬点などの検測を行う。尚、パンタグラフ付近には検測を見やすくするためにライトが取り付けられている。

E926-5[編集]

E926-6[編集]

  • 盛岡方先頭車。測定内容は1号車とほぼ同じだが、パンタグラフを搭載しているため、電力関連の測定も行う。

廃車[編集]

予備車として登場したE926-13は、E2系N21編成の廃車時期と重なり、E5系[注 8]E7系[注 9]及びW7系[注 10]がE926形の代わりに検測を行えるようになり、不要となったため2015年に廃車された。尚、E926-3は2013年に検測機器を全て新しいモノに交換したうえで運用に就いている

今後[編集]

  • 2029年度頃を目処に後継車両に置き換えられる見込み[注 11]となっており、同時にE6系の淘汰も開始される予定。

脚注[編集]

  1. 在来線区間は130km/h
  2. E926-13含む
  3. パンタグラフ含む
  4. 5M1T
  5. 年に4回山形新幹線秋田新幹線の検測を行っている。
  6. 他にも、北陸新幹線(上越妙高以西)北海道新幹線にも乗り入れる。
  7. 新幹線全般の場合、500系の一部編成も該当する。ただし、事業用車両では唯一の存在。
  8. U28編成が該当。
  9. F10編成、F41編成が該当。尚、F10編成は、令和元年東日本台風の被害に遭い、廃車となっている。
  10. W5編成、W6編成が該当。
  11. 形式名は新幹線E927形電車となる見込みで、2025年10月現在外観のおおまかなイメージ図が公開されている。尚、東海道・山陽新幹線などのように旅客列車に検測機能を設けず、新しく検測車を製造することになった主な理由として、東日本新幹線は路線が木の枝のように別れる場所(ターミナル駅など)があり、なおかつ速度や勾配、デッドセクションなどの制約もあることから、わざわざそれぞれの路線に使用される車両に検測機能を設けるよりも、新規に検測車を製造した方がコスト面において低くなるという結論に至ったと推測される。

関連項目[編集]

新幹線の車両
現役車両
JR北海道
北海道新幹線 H5系
JR東日本
東北新幹線 E2系 (1000番台) / E5系 / E10系 (予定)
北陸・上越新幹線 E7系
山形新幹線 E3系 (2000番台) / E8系
秋田新幹線 E6系
JR東海
東海道新幹線 N700系 (2000番台X編成) / N700A (1000番台G編成) / N700S (0番台J編成)
JR西日本
山陽新幹線 500系 (7000番台V編成) / 700系 (7000番台E編成) / N700系 (5000・7000番台K・S編成) / N700A (4000番台F編成) / N700S (3000番台H編成)
北陸新幹線 W7系
JR九州
九州新幹線 800系 / N700系 (8000番台R編成)
西九州新幹線 N700S (8000番台Y編成)
事業用車両
JR東日本 E926形 (East-i) / E956形 (ALFA-X) / E927形 (予定)
JR東海 N700S (確認試験車J0編成)
JR西日本 923形 (3000番台T5編成)
運用終了車両
国鉄→JR東日本
東北・上越新幹線 200系 / E1系 / E2系 (0番台J編成) / E3系 (700番台R19編成) / E4系
北陸新幹線 (長野新幹線) 200系 (F80編成) / E2系 (0番台N編成) / E4系 (P51、52編成)
山形新幹線 400系 / E3系 (1000番台700番台R18編成)
秋田新幹線 E3系 (0番台)
国鉄→JR東海・JR西日本
東海道・山陽新幹線 0系 / 100系 / 300系 / 500系 (0番台W編成) / 700系 (0・3000番台C・B編成) / N700系 (0・3000番台Z・N編成)
事業用車両
国鉄 1000形 / 921形 / 941形 / 922形 (0・10・20番台T1・T2・T3編成) / 951形 / 961形 / 962形 / 925形 (0・10番台S1・S2編成)
JR東日本 952形・953形 (STAR21) / E954形 (FASTECH 360 S) / E955形 (FASTECH 360 Z)
JR東海・JR西日本 500系 (900番台W0編成、WIN350) / 955形 (300X) / 923形 (0番台T4編成) / 300系 (J1編成) / N700系 (9000番台Z0・X0編成)
JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系* - 103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系* - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系* - E531系
通勤型 E501系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - HB-E220系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形 (498号機)* - C57形 (180号機)* - C58形 (239号機)* - C61形 (20号機)*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2025年10月現在のもの。