新幹線E926形電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
E926形から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

新幹線E926形電車とは、JR東日本新幹線区間の検測車

新幹線E926形電車
しんかんせんE926がたでんしゃ
1597px-E926形S51編成.jpg
E926形。仙台駅構内にて。
製造年2001年
最高速度275km/h[注 1]
運用者JR東日本
制御装置VVVFインバータ制御
起動加速度1.6km/h/s
編成重量275t
編成長128m
製造数1編成6両+1両[注 2]
全長22725mm(先頭車),20500mm(中間車)
全幅2945mm
全高4290mm[注 3]
編成6両[注 4]

概要[編集]

2001年に老朽化が進んでいた925形を置き換えるためにデビュー。ベース車両はE3系0番台

新在直流区間も検測が可能[注 5]であり、デッドセクション急勾配などがある北陸新幹線にも対応している[注 6]209系1000番台が引退したため、事実上JR東日本が保有し、且つJR東日本が所有する新幹線[注 7]最後のGTO-VVVF車両となった。

廃車[編集]

予備車として登場したE926-13はE5系E7系がE926形の代わりに検測を行えるようになり、不要となったため2015年に廃車された。

今後[編集]

2029年度頃を目処に後継車両に置き換えられる見込み[注 8]。また、同時にE6系の淘汰も開始される予定。

脚注[編集]

  1. 在来線区間は130km/h
  2. E926-13含む
  3. パンタグラフ含む
  4. 5M1T
  5. 年に4回山形新幹線秋田新幹線の検測を行っている。
  6. 他にも、北陸新幹線(上越妙高以西)北海道新幹線にも乗り入れる。
  7. 新幹線全般の場合、500系の一部編成も該当する。ただし、事業用車両では唯一の存在。
  8. 形式名は新幹線E927形電車となる見込みで、2025年10月現在外観のおおまかなイメージ図が公開されている。尚、東海道・山陽新幹線などのように旅客列車に検測機能を設けず、新しく検測車を製造することになった主な理由として、東日本新幹線は路線が木の枝のように別れる場所(ターミナル駅など)があり、なおかつ速度や勾配、デッドセクションなどの制約もあることから、わざわざそれぞれの路線に使用される車両に検測機能を設けるよりも、新規に検測車を製造した方がコスト面において低くなるという結論に至ったと推測される。

関連項目[編集]