70-K (機関砲)
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
		
	
70-K (露:70-К)は、ソビエト連邦で開発された67口径37mm艦載機関砲である。
概要[編集]
本砲は、すでに陸軍向けの対空砲として運用されていた61-K機関砲を基に、艦載用に改良したものである。
1941年から1955年までに3000基ほどが製造され、従来の21-K 45mm対空砲に代わり多くのソビエト連邦海軍艦艇に搭載された。
運用[編集]
初期はソ連海軍に配備され、哨戒艇から戦艦に至るまであらゆる艦艇に対空・対小型艇用として搭載された。砲弾は61-Kと同じく破砕曳光榴弾、徹甲曳光弾、高速徹甲曳光弾が存在する。
本砲の導入以前にソ連海軍の艦載対空砲として普及していた21-K 45mm砲は機関砲ではなく、連射が不可能な上に時限信管を備えた砲弾も撃てなかったため、本砲の採用はソ連海軍艦艇の対空能力を大きく向上させた。
また、戦後からはポーランド、中華人民共和国、北朝鮮でも運用・生産されている。
派生型[編集]
- V-11 (В-11) - 連装版
登場作品[編集]
ゲーム[編集]
- War Thunder - ソビエト連邦小型艇ツリー、大型艦ツリーの一部艦艇の艦載機関砲として登場
- World of Warships - ソ連ツリー、パンアジアツリーの一部艦艇の対空砲として登場
- アズールレーン - 北方連合陣営所属の対空装備「37mm対空機関砲70-K」として登場