高調波

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

高調波とは、特定の周波数に対して、その整数倍の周波数の波。 音楽や音響工学の分野では倍音とも。

概要[編集]

元の周波数の波を基本波と呼び、音楽や音響工学では基音と呼ぶ。 n倍の周波数の波を第n高調波や第n次高調波と呼ぶ。

対義語[編集]

1/n倍の周波数の波を低調波と呼ぶ。

電気工学[編集]

チョッパ制御PWM制御などは波形を歪め、高調波成分を含む。 高調波は、電源力率の低下や誤動作、停電など悪影響を及ぼすため、技術基準により規制されている。 通信においても他の周波数と影響し合うことを防ぐため、電波法で高調波などのスプリアスの強度は規制されている。

また、インダクタなどは磁気的な要因で振動し、その音は周波数によって人に聞こえるかが決まる。 高調波も周波数によっては騒音の原因になる。

PLLによってn倍の周波数の波を得ることを逓倍と呼ぶ。

音響工学[編集]

倍音を参照。

機械工学[編集]

機械工学においては、振動の周波数について扱う。

関連項目[編集]