阪本健一
ナビゲーションに移動
検索に移動
阪本 健一(さかもと けんいち、1905年5月18日[1] - 1990年)は、神職、神道学者。住吉神社名誉宮司[2]。近代神道史研究の第一人者[3]。神道学者の阪本是丸の父。
経歴[編集]
熊本県鹿本郡山本村(現・熊本市北区)の正院厳島神社の社家に生まれる。山本尋常小学校を経て、1923年熊本県立鹿本中学校卒業。護川西部尋常高等小学校代用教員[4]。1924年國學院大學予科入学。1926年退学。1928年再入学。1931年國學院大學道義学科倫理科卒業。研究科進学。『皇典講究所五十年史』編纂助手[5]。1933年に國學院大學で折口信夫が誹謗・中傷された十人組徒党事件の「十人組」の一員だった[6]。1934年伊勢神宮宮掌。1939年北野天満宮主典。1940年神祇院属、調査課勤務。1943年別格官幣社山内神社宮司。1945年地方祭務官、静岡県庁勤務[5]。1946年正院厳島神社宮司[7]。1953年神宮司庁教学司兼教導司[5][7]。1956年北野天満宮権宮司[5]。1966年神社本庁常任講師[7]。この間、明治天皇詔勅謹解委員会(主宰者:安岡正篤)委員。1973年住吉神社(山口県下関市)宮司[5]。1983年神道文化奨励賞受賞[8]。同年住吉神社宮司を退任[9]。
皇學館主事[4]、國學院大学講師(1942年度、1969-1972年度)[10]、日本大学今泉研究所日本精神講座(1971年発足)講師[11]も務めた。1972年に自民党内閣部会に設置された「元号に関する小委員会」に参考人として出席した[12]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『神宮の御改革と大教宣布運動』(國學院大學驗杉會[驗杉會紀要]、1940年)
- 『大国隆正』(神道文化会[神道文化叢書]、1971年)
- 『明治維新と神道』(同朋舎出版、1981年)
- 『明治神道史の研究』(国書刊行会、1983年)
- 『天皇と明治維新』(暁書房、1983年/皇學館大学出版部、2000年)
- 『明治神道史の横顔――思想・制度・人物でたどる近代の神道』(藤本頼生編、神社新報社、2016年)
編著[編集]
- 『明治以降神社関係法令史料』(編、神社本庁明治維新百年記念事業委員会[明治維新百年記念叢書]、1968年)
出典[編集]
- ↑ 『植木町史』植木町、1981年、525頁
- ↑ 神社本庁編『万古天皇を仰ぐ』神社本庁、1985年、27頁
- ↑ 明治神道史の横顔 BOOKS鎮守の杜
- ↑ a b 阪本健一『明治維新と神道』同朋舎出版、1981年、ⅰ-ⅷ頁
- ↑ a b c d e 阪本健一『明治神道史の研究』国書刊行会、1983年、1-4頁
- ↑ 阪本先生にとって、「折口信夫」というのは 斎藤英喜の 「ぶらぶら日記」、2021年4月27日
- ↑ a b c 『今泉定助先生研究全集1』日本大学今泉研究所、1969年、296頁
- ↑ 『神社本庁四十年誌』神社本庁、1986年、861頁
- ↑ 『山口県の博物館(第14号)』山口県博物館協会、1983年、71頁
- ↑ 國學院大學校史資料課編『國學院大學百年史 下巻』國學院大學、1994年、913、1422-1423頁
- ↑ 今泉定助先生五十年祭記念事業実行委員会編『源泉への回帰――今泉定助先生五十年祭記念誌』新生創販、1994年、197、198-199頁
- ↑ 丹生晃一「元号法制化運動の経緯」『神社本廳教學研究所紀要』第3号、1998年2月