赤字83線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

赤字83線とは、日本国有鉄道(国鉄)が1968年に初めて本格的にローカル線の廃止に向けた取り組みである。

概要[編集]

1960年代当時の国鉄はローカル線では当時から過疎化やモータリゼーション化の進行により、貨物旅客共に輸送量が減少し1966年より赤字経営となっていた。その輸送量に比べて施設が過剰となっており、国鉄の大きな負担となっていた。この赤字経営から脱却するために合理化などを行ったが、それでもローカル線の負担は大きかった。そのため、1968年9月に後述する83線が国鉄諮問委員会が提出した意見書により、「使命を終えた」として鉄道の廃止によるバスやトラック転換を促した。

当然ながら選定された各路線では廃止反対運動が盛んとなり、この取り組みによって廃止できた路線は選定され営業たキロ数2590.6kmに対してわずか116kmのみであった。1972年の田中角栄内閣成立時にこの取り組みは凍結され、今後はローカル線を減らすどころか鉄建公団によって増えることとなってします。また、この取り組みによって廃止になった路線にはバスの運営費などの転換交付金を出すという法律も整備する予定があったが、この時点では実現しなかった。

この反省を生かし、次の特定地方交通線では一気に廃止を推し進めていくこととなる。

選定された路線[編集]

〇はこの活動によって廃止された路線、△はこの後の特定地方交通線の選定によって廃止された路線で、▲は特定地方交通線の活動以外で廃止になった路線、□はこの後の特定地方交通線の選定によって三セク化などによってJR以外で存続している路線、■はこの後の特定地方交通線の活動によって三セク化などされたが廃止された路線、横についている数字は何次の特定地方交通線で選定された路線かを表す。無印は存続している路線である。

  • 〇根北線
  • △2標津線
  • △1白糠線
  • 〇▲札沼線[注 1]
  • ▲深名線
  • △1美幸線
  • △1興浜北線
  • △1興浜南線
  • △1渚滑線
  • △2湧網線
  • △1相生線
  • △2富内線
  • △岩内線
  • △1瀬棚線
  • ▲江差線[注 2]
  • 八戸線[注 3]
  • 大湊線
  • ▲小本線[注 4]
  • ■1大畑線
  • □3長井線
  • ■1黒石線
  • □2阿仁合線[注 5]
  • □1矢島線
  • 〇川俣線
  • 気仙沼線[注 6]
  • □2会津線[注 7]
  • △1日中線
  • 只見線[注 8]
  • △1赤谷線
  • △1魚沼線
  • ▲弥彦線[注 9]
  • 烏山線
  • □2真岡線
  • □1木原線
  • ■3能登線
  • 〇三国線
  • 越美北線[注 10]
  • □2越美南線
  • □1明知線
  • □1信楽線
  • 名松線
  • 参宮線[注 11]
  • 〇篠山線
  • ■1三木線
  • □1北条線
  • △3鍛冶屋線
  • □1若桜線
  • △1倉吉線
  • △3大社線
  • ▲三江北線[注 12]
  • ▲三江南線[注 13]
  • 〇宇品線
  • ▲可部線[注 14]
  • □2岩日線
  • 内子線
  • 宇和島線[注 15]
  • 〇鍛冶屋原線
  • 鳴門線
  • 牟岐線[注 16]
  • △1小松島線
  • □3中村線[注 17]
  • △1室木線
  • 香椎線[注 18]
  • △1勝田線
  • △1添田線
  • △1香月線
  • △2佐賀線
  • 〇唐津線[注 19]
  • 〇世知原線
  • 〇幸袋線
  • △1宮原線
  • ■2日ノ影線[注 20]
  • 〇臼ノ浦線
  • 〇▲細島線[注 21]
  • △1矢部線
  • □3湯前線
  • □1高森線
  • △2山野線
  • △2宮之城線
  • 指宿枕崎線[注 22]
  • △1妻線
  • 日南線
  • △2古江線[注 23]

脚注[編集]

  1. この活動によって廃止出来たのは石狩沼田~新十津川のみで、特定地方交通線では札幌近辺の輸送量が上昇しており対象から外れ、2020年に北海道医療大学~新十津川が廃止され、桑園~北海道医療大学は存続している
  2. 選定されたのは木古内~江差。木古内~五稜郭は青函トンネル開通後のルートとする予定であったため。なお、選定された区間は2014年に廃線になった。
  3. 選定されたのは鮫~久慈間
  4. 1977年に浅内~岩泉間を延伸し、岩泉線に改称。2014年に廃線。
  5. 角館線は開始直後の時点で未開業で、現在は結合の上秋田内陸縦貫鉄道となっている
  6. 当時柳津~本吉は未開業。1977年に全通の上、柳津線を編入し、現在はBRTとなっている。
  7. 選定されたのは現在会津鉄道となった西若松~会津滝ノ原に加え、現在は只見線となっている会津宮下~只見も選定された。只見~大白川間が開業し只見線として分離したのは1971年。
  8. 当時は大白川~只見間が未開業で、会津若松~只見は会津線の一部となっていた。1971年に大白川~只見が開業し全通し、会津若松まで只見線となって存続している
  9. 選定されたのは東三条~越後長沢間。特定地方交通線の廃止ラッシュ時の1986年に廃止となったが、この路線は選定されないで廃止された
  10. 選定されたのは越前花堂~勝原間。九頭竜湖まで延伸したのは1972年。
  11. 選定されたのは伊勢市~鳥羽間
  12. 当時浜原~口羽は未開業。開業し三江線となったのは1975年。
  13. 当時浜原~口羽は未開業。開業し三江線となったのは1975年。
  14. 選定されたのは可部~加計間。加計~三段峡まで延伸したのはこの取り組みが始まった直後の1969年。
  15. 江川崎~若井間は当時未開業。開業し予土線と改称したのは1974年。
  16. 選定されたのは阿南~牟岐間。当時は牟岐~海部間が未開業で、海部まで延伸したのは1973年。阿波海南~海部は2021年に廃止となり阿佐海岸鉄道となった。
  17. 選定されたのは窪川~土佐佐賀間。当時は土佐佐賀~中村間が未開業。中村まで延伸したのは1970年。
  18. 選定されたのは香椎~宇美間。
  19. 選定されたのは岸嶽支線の山本~岸嶽間。本線は存続している
  20. 日ノ影~高千穂間は当時未開業。高千穂まで延伸して高千穂線と改称したのは1972年。
  21. ただし、この取り組みで廃止したのは旅客営業のみ。旅客営業廃止後に日豊本線の貨物支線の扱いとして、貨物取り扱いはJR化後の1989年まで継続した。
  22. 選定されたのは山川~枕崎間。
  23. 当時は海潟~国分間未開業。国分まで全通して大隅線と改称したのは1972年。