萩原晋太郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
萩原晋太郎(はぎわら しんたろう、1925年2月28日-?)は、電気工学者、アナキズム研究家、作家。
人物[編集]
東京生まれ。父は作家の萩原新生(1900-53)。日本大学経済科卒。工業学校を出て、飛行機工場から自動車工場へ。自主管理闘争でパージされ、町工場を転々とする。上島製作所原価管理担当部長。萩原生産管理研究所所長。
著書[編集]
- 『変電所の保守』(現場電気技術叢書)電気書院、1949
- 『電気機器の扱い方』(実用百科選書)金園社、1955
- 『電気工事の仕方 電気工事人必携』(実用百科選書)金園社、1955
- 『真空装置取扱の実際』(Ohm文庫)オーム社、1957
- 『回転真空ポンプ取扱の実際』(Ohm文庫)オーム社、1963
- 『資材の買い方使い方』日刊工業新聞社、1965
- 『真空装置取扱必携』オーム社、1965
- 『日本アナキズム労働運動史』現代思潮社、1969
- 『高尾平兵衛 永久革命への騎士』リベルテールの会、1972
- 『墓標なき革命家 大正の叛逆児高尾平兵衛』新泉社、1974
- 『遠い荊棘の道 ある無名作家の生涯』萩原晋太郎、1976
- 『コスト戦略 新時代を生きぬく25の戦略』開発社、1978.2
- 『企業革新のための生産管理』(技術ブックス)技術評論社、1981.11
- 『町工場から 職工の語るその歴史』マルジュ社、1982.2
- 『よくわかる取扱説明書の作り方』日刊工業新聞社、1984.2
- 『事例が語る成功企業の条件』ビジネス・オーム、1985.4
- 『さらば仙崎引揚港 敗戦・激動の狭間から』マルジュ社、1985.9
- 『爆弾事件の系譜 加波山事件から80年代まで』新泉社、1988.7
- 『萩原晋太郎短篇集』リベルテール舎、2006.12