統合失調症型障害
統合失調症型障害(英:Schizotypal Disorder )あるいは統合失調型パーソナリティ障害(英:Schizotypal Personality Disorder ,STPD)は、対人関係での苦手さ、奇異な思考や行動を特徴とする精神障害である。[1]多くの場合、パーソナリティ障害に含まれるが、ICD-10ではパーソナリティ障害には含まれず、F21となっている。[2]ICD-11でもパーソナリティ障害には含まれず、統合失調型症と呼ばれ、6A22である。[3]2010年代以降ではSTPDに類似した疾患であるアスペルガー症候群あるいはアスペルガー症候群が含まれる自閉スペクトラム症と診断されることが多い。[4]その理由を「そのほうが社会に受容されやすいから」であると主張している。[4]統合失調症スペクトラム障害に含まれる。
疫学[編集]
- 有病率は、約3%である。[5]
- 米国の推定有病率は約3.9%である。[6]
原因[編集]
病因は主に生物学的なものであり、遺伝的な要因が他のパーソナリティ障害よりも強く、統合失調症に近い遺伝子要因を持ちながらそれが発症していない状態であり、統合失調症または別の精神病患者かあるいはその親族で頻度はより高い。[6][9]
治療[編集]
![]() |
閲覧時の注意 |
この節は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。原文:enwp:Schizotypal personality disorder#Treatment |
薬物療法[編集]
STPD患者に薬剤が処方される場合、通常は抗精神病薬が用いられる。[10][11][12]しかしながら、統合失調型群における神経遮断薬の使用には大きな疑問が呈されている。[13]StPDの治療として有望視される抗精神病薬には、オランザピン[14]、リスペリドン[15][16]、ハロペリドール、[17]Tiotixene[18]が含まれる。抗うつ薬フルオキセチンも有用な場合がある。[19][20]統合失調症型障害やその他の精神病スペクトラム障害を持つ人々は、短期的には神経遮断薬で良好な転帰を示すことがあるが、長期的な追跡調査では、抗精神病薬を服用していない統合失調症型障害や統合失調症患者と比較して、日常生活機能に著しい障害が認められる。[21]陽性症状、陰性症状、抑うつ症状は、抗精神病薬であるオランザピンの使用により改善することが示された。[19]強迫性障害(OCD)と統合失調型パーソナリティ障害(STPD)を併存する患者は、オランザピンの使用により最も良好な効果を示し、抗うつ薬であるクロミプラミンの使用ではより悪い転帰を示した。[16] 抗うつ薬も、StPDそのものに対して、あるいは併存する不安障害やうつ病に対して処方されることがある。[13][16]しかし、抗うつ薬の有効性には不明確な点がある。多くの研究が、StPDと併存する強迫性障害や境界性パーソナリティ障害の患者を対象とした試験のみを実施しているためである。StPDに関連する持続性抑うつ障害やアンヘドニアの治療に対する有効性はほとんど示されていない。[22]これら2種類の薬剤はStPDに対して最も頻繁に処方されるが、使用法と有効性は症例ごとに個別に評価すべきである。[19]併存する精神病症状がある患者には、精神刺激薬を治療に用いる場合、より厳重なモニタリングが必要となる。[22]その他の有効な薬剤としては、Pergolide[23]、グアンファシン[24][25][26][27]、dihydrexidine[28][29][30]などが挙げられる。
心理療法[編集]
セオドア・ミロンによれば、統合失調型パーソナリティ障害は最も識別しやすいパーソナリティ障害の一つであるが、心理療法による治療が最も困難な障害の一つでもある。[31]認知再構築療法、[25][32][33]メタ認知療法、支持的心理療法、[34]ソーシャルスキルトレーニング[35]、evolutionary systems therapy、[36][37][38]認知行動療法[39][40] は、この障害に対する効果的な治療法となり得る。他者との社会的交流を増やすことが、統合失調型パーソナリティ障害の症状を軽減するのに役立つ可能性がある。[41]主に妄想症状を示すSTPD患者にとっては、高度に構造化されたグループでさえ困難を感じる場合があるため、支援が極めて重要である。[42]StPD患者は通常、自身を単に風変わりな人物、あるいは非順応者と捉えている。彼らが自身の社会的非順応性を問題視する度合いは、精神医学が問題視する度合いとは異なる。StPD患者との信頼関係を築くことは困難である。親密さや親近感が増すほど、彼らの不安や不快感が高まる傾向があるためだ。[43]StPDの治療は、緊急事態や特有の課題に柔軟に対応できるものでなければならない。[34]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ “統合失調症”. ウィキペディア日本語版.
- ↑ “ICD-10#F21”. WHO.
- ↑ “ICD-11”. 厚生労働省.
- ↑ a b アレン・フランセス・大野裕(翻訳)、中川敦夫(翻訳)、柳沢圭子(翻訳) 『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』 金剛出版、2014年3月、166頁。ISBN 978-4772413527。、Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.
- ↑ “統合失調型パーソナリティ障害”. ウィキペディア日本語版.
- ↑ a b “統合失調型パーソナリティ症”. MSDマニュアルプロフェッショナル版.
- ↑ “Schizotypal_Personality_Disorder”. ウィキペディア英語版.
- ↑ a b c 世界保健機関・(翻訳)融道男、小見山実、大久保善朗、中根允文、岡崎祐士 『ICD‐10精神および行動の障害:臨床記述と診断ガイドライン』 医学書院、2005年、新訂版、105-107頁。ISBN 978-4-260-00133-5。、世界保健機関 『The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders : Clinical descriptions and diagnostic guidelines (blue book)』(pdf) World Health Organization、1992年。
- ↑ 『パーソナリティ障害』 岡田尊司
- ↑ “A Dual Therapeutic Setting Model Experience for Schizotypal Personality Disorder in an Inpatient Unit”. Psychiatria Danubina (Zagreb) 32 (Suppl 1): 194–199. (September 2020). .
- ↑ [ “Auditory steady state response in the schizophrenia, first-degree relatives, and schizotypal personality disorder”]. Schizophrenia Research 136 (1–3): 143–149. (April 2012). . . .
- ↑ “Antipsychotic side-effect - potential risk of patients rejecting their treatments”. Psychiatria Danubina 22 (1): 105–107. (March 2010). .
- ↑ a b 『Handbook of personality disorders: theory, research, and treatment』 Guilford Press、2001年。ISBN 978-1-57230-629-5。OCLC 45750508。
- ↑ “Efficacy and tolerability of olanzapine in the treatment of schizotypal personality disorder”. Schizophrenia Research 71 (1): 97–101. (November 2004). . .
- ↑ [ “The effects of risperidone on the cognitive performance of individuals with schizotypal personality disorder”] (英語). Journal of Clinical Psychopharmacology 29 (4): 396–398. (August 2009). . . .
- ↑ a b c [ “Diagnosis and treatment of schizotypal personality disorder: evidence from a systematic review”]. npj Schizophrenia 4 (1). (October 2018). . . .
- ↑ “Antipsychotic treatment of schizotypy and schizotypal personality disorder: a systematic review”. Journal of Psychopharmacology 31 (4): 397–405. (April 2017). . .
- ↑ “Treatment of Personality Disorders”, The American Psychiatric Association Publishing Textbook of Psychopharmacology (American Psychiatric Association Publishing), (2017-05-01), , 2022年10月27日閲覧。
- ↑ a b c [ “Review of pharmacologic treatment in cluster A personality disorders”]. The Mental Health Clinician 6 (2): 75–81. (March 2016). . . .
- ↑ “Fluoxetine in the treatment of borderline and schizotypal personality disorders”. The American Journal of Psychiatry 148 (8): 1064–1067. (August 1991). . .
- ↑ [ “A 20-Year multi-followup longitudinal study assessing whether antipsychotic medications contribute to work functioning in schizophrenia”]. Psychiatry Research 256: 267–274. (October 2017). . . .
- ↑ a b [ “Schizotypal personality disorder: a current review”]. Current Psychiatry Reports 16 (7). (July 2014). . . .
- ↑ [ “Pergolide treatment of cognitive deficits associated with schizotypal personality disorder: continued evidence of the importance of the dopamine system in the schizophrenia spectrum”]. Neuropsychopharmacology 35 (6): 1356–1362. (May 2010). . . .
- ↑ “Remediation and Cognitive Enhancers in Schizotypal Personality Disorder” (英語). Current Treatment Options in Psychiatry 1 (4): 369–375. (2014-12-01). . .
- ↑ a b [ “Guanfacine Augmentation of a Combined Intervention of Computerized Cognitive Remediation Therapy and Social Skills Training for Schizotypal Personality Disorder”]. The American Journal of Psychiatry 176 (4): 307–314. (April 2019). . . .
- ↑ “The effects of guanfacine on context processing abnormalities in schizotypal personality disorder”. Biological Psychiatry. Multiple Genotypes and Brain Development in Schizophrenia 61 (10): 1157–1160. (May 2007). . .
- ↑ [ “Guanfacine for the treatment of cognitive disorders: a century of discoveries at Yale”]. The Yale Journal of Biology and Medicine 85 (1): 45–58. (March 2012). . .
- ↑ [ “Effects of the D1 dopamine receptor agonist dihydrexidine (DAR-0100A) on working memory in schizotypal personality disorder”]. Neuropsychopharmacology 40 (2): 446–453. (January 2015). . . .
- ↑ [ “Novel Dopamine Therapeutics for Cognitive Deficits in Schizophrenia”]. Biological Psychiatry. Dopamine Hypothesis of Schizophrenia 81 (1): 67–77. (January 2017). . . .
- ↑ [ “T38. Dopamine Enhancement of Verbal Learning in the Schizophrenia Spectrum”]. Schizophrenia Bulletin 45 (Suppl 2): S218. (2019). . . .
- ↑ 「Chapter 12 – The Schizotypal Personality」『Personality disorders in modern life』 Wiley、2004年、403頁。ISBN 978-0-471-23734-1。OCLC 57291241。
- ↑ “Cognitive Remediation and Social Skills Training for Schizotypal Personality Disorder: Greater Gains With Guanfacine?”. The American Journal of Psychiatry 176 (4): 265–266. (April 2019). . .
- ↑ [ “SA25. Guanfacine Augmentation of Cognitive Remediation Therapy in the Schizophrenia Spectrum: Prospects for Improving Cognitive Performance and Functional Skills”] (英語). Schizophrenia Bulletin 43 (suppl_1): S122. (2017-03-01). . . .
- ↑ a b “Paranoid, Schizotypal, and Schizoid Personality Disorders”, Gabbard?s Treatments of Psychiatric Disorders (American Psychiatric Publishing), (2014-05-05), , 2022年10月30日閲覧。
- ↑ McClure, Margaret M.; Graff, Fiona; Triebwasser, Joseph; Perez-Rodriguez, Mercedes; Rosell, Daniel R.; Koenigsberg, Harold; Hazlett, Erin A.; Siever, Larry J. et al. (2019-01-18). [ “Guanfacine Augmentation of a Combined Intervention of Computerized Cognitive Remediation Therapy and Social Skills Training for Schizotypal Personality Disorder”] (英語). American Journal of Psychiatry 176 (4): 307–314. . . . .
- ↑ 『A Dimensional Approach to Schizotypy』、2023年(en)。 。ISBN 978-3-031-41787-0。
- ↑ Cheli, Simone; Cavalletti, Veronica; Lysaker, Paul H.; Dimaggio, Giancarlo; Petrocchi, Nicola; Chiarello, Francesca; Enzo, Consuelo; Velicogna, Francesco et al. (2023-02-20). [ “A pilot randomized controlled trial comparing a novel compassion and metacognition approach for schizotypal personality disorder with a combination of cognitive therapy and psychopharmacological treatment”]. BMC Psychiatry 23 (1): 113. . . . .
- ↑ Wiesepape, Courtney N.; Smith, Elizabeth A.; Hillis-Mascia, Jaclyn D.; Queller Soza, Sarah E.; Morris, Madyson M.; James, Alison V.; Stokes, Alexis (2024-04-17). [ “Metacognition as a Transdiagnostic Determinant of Recovery in Schizotypy and Schizophrenia Spectrum Disorders”] (英語). Behavioral Sciences 14 (4): 336. . . . .
- ↑ [ “Face Your Fears: Virtual reality-based cognitive behavioral therapy (VR-CBT) versus standard CBT for paranoid ideations in patients with schizophrenia spectrum disorders: a randomized clinical trial”]. Trials 23 (1). (August 2022). . . .
- ↑ “The Treatment of Adolescents With Schizotypal Personality Disorder and Related Conditions: A Practice-Oriented Review of the Literature” (英語). Clinical Psychology: Science and Practice 20 (4): 408–424. (2013). .
- ↑ “Effects of environmental enrichment at ages 3-5 years on schizotypal personality and antisocial behavior at ages 17 and 23 years”. The American Journal of Psychiatry 160 (9): 1627–1635. (September 2003). . .
- ↑ 『The American Psychiatric Publishing textbook of personality disorders』 American Psychiatric Pub、2005年。ISBN 978-1-58562-159-0。OCLC 56733258。
- ↑ “Schizophrenia spectrum disorders”. Review of Psychiatry 11: 25–42. (1992).