精神疾患の有病率一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
精神疾患の有病率一覧では、ICD[注 1]10(または11)コード順に精神疾患の有病率、人口比率を記述する。
生涯有病率[編集]
一生のうちに病気を経験する確率。
日本での気分障害・不安障害・衝動制御障害・物質関連障害のいずれか(成人) - 24.2%[1]
F1[編集]
F2[編集]
F3[編集]
F4[編集]
F5[編集]
F6[編集]
F60.8 自己愛性パーソナリティ障害 - 1%
有病率・人口比率[編集]
F4[編集]
F5[編集]
F6[編集]
F60.1 スキゾイドパーソナリティ障害(SPD) - 1〜2%
F60.2 反社会性パーソナリティ障害(精神病質・非社会性パーソナリティ障害・ASPD) - 1〜3%
F7[編集]
F8[編集]
F9[編集]
注釈[編集]
- ↑ 疾病及び関連保健問題の国際統計分類
出典[編集]
- ↑ 4. 患者数が増えている|公益社団法人 日本精神神経学会
- ↑ 日本人の飲酒傾向 - 依存症対策全国センター
- ↑ 薬物依存症|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省
- ↑ “統合失調症”. 厚生労働省.
- ↑ “統合失調型パーソナリティ障害”. ウィキペディア日本語版.
- ↑ “統合失調型パーソナリティ症(STPD)”. MSDマニュアル プロフェッショナル版.
- ↑ Schmitt A, Malchow B, Hasan A, Falkai P (February 2014). [ “The impact of environmental factors in severe psychiatric disorders”]. Front Neurosci 8 (19). . . .
- ↑ Boland EM, Alloy LB (February 2013). [ “Sleep disturbance and cognitive deficits in bipolar disorder: toward an integrated examination of disorder maintenance and functional impairment”]. Clin Psychol Rev 33 (1): 33-44. . . .
- ↑ うつ病|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省
- ↑ “社交不安障害”. ウィキペディア日本語版.
- ↑ 0000113841.pdf
- ↑ “パニック障害・不安障害”. 厚生労働省.
- ↑ “強迫性障害”. 厚生労働省.
- ↑ 摂食障害|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省
- ↑ 解離性同一症 - 08. 精神障害 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
- ↑ ハートクリニック|こころのはなし
- ↑ 妄想性パーソナリティ障害(PPD) - 08. 精神障害 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
- ↑ 境界性パーソナリティ障害(BPD) - 08. 精神障害 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
- ↑ ハートクリニック|こころのはなし
- ↑ 回避性パーソナリティ障害(AVPD) - 08. 精神障害 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
- ↑ 代理によるミュンヒハウゼン症候群の実態に関する一考察-質問紙調査からみえる現状と課題-
- ↑ 知的障害(精神遅滞) | e-ヘルスネット(厚生労働省)
- ↑ 大学生における自閉症スペクトラム―理解と支援― 03_研報01
外部リンク[編集]
- 標準病名マスター作業班 - 単語検索にヒットした病名に対応するICD10コードを確認できる。