石油

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

石油とは、地下に堆積した炭化水素の化合物からできる液体で、燃料であり化石燃料の一つ。

概要[編集]

引火性液体の一つで、揮発性が高く、臭気を放ち、よく燃える。
石油は、ストーブなどに用いる燃料、様々な機械を動かすエネルギー合成繊維の原材料に使われる重要な資源である。

日本で使われている石油の主な原産地は中東であり、タンカーで原油として日本に運ばれ、製油所ガソリン軽油灯油ナフサ重油といった様々な燃料や原材料に精製される。

産地[編集]

石油が多く見つかっている国は中東諸国、アメリカ合衆国ロシアオーストラリア等がある。

日本では、新潟県秋田県など日本海北部地方が主産地だが産出量は少なく、戦後増大した需要には当然ながら満たせない量である。

石油精製[編集]

石油を精製する製油所では、まず原油を一度加熱して気体にする。気体にした後、冷却して液体に戻す(分留)。その時、冷えた温度に応じて様々な燃料に精製される。

沸点 精製物
~20℃ 液化石油ガス(LPG) → プラスチック
30℃~220℃ ガソリン
70℃~160℃ ナフサ
160℃~250℃ ケロシン灯油 / ジェット燃料
250℃~300℃ 軽油ディーゼルエンジン
350℃~380℃ 重油
380℃~ 油脂 / 潤滑油 / アスファルト

関連項目[編集]