渡辺楳雄

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

渡辺楳雄(わたなべ ばいゆう、1873年2月9日ー1978年4月18日)は、曹洞宗の僧侶,仏教学者。

人物[編集]

島根県出身。1917年東京帝国大学文科大学印度哲学科卒、1934年「有部阿毘達磨論の研究」で文学博士。1926-28年ヨーロッパに学び、帰国後東洋大学教授、駒沢大学教授。1949年文部事務官、1956年日本大学教授。69年総持寺学園長、鶴見大学学長となり、78年退任。

著書[編集]

  • 『仏陀教説の外延』新光社、1922
  • 『雑阿含経 雑尼柯耶の研究』甲子社、1926
  • 『仏陀の教説』三省堂、1935
  • 『小乗仏教』青年仏教叢書 三省堂、1936
  • 『上代印度仏教思想史』宗教時報社、1948
  • 『根本仏教の精神』郁芳書苑、1949
  • 『宗教』小山書店、1949
  • 『現代日本の宗教』大東出版社、1950
  • 『有部阿毘達磨論の研究』平凡社、1954 臨川書店、1989
  • 『法華経を中心にしての大乗経典の研究』青山書院、1956 臨川書店、1989
  • 『上代インド仏教思想史』青山書院、1956
  • 『お釈迦さまとそのみ教え 渡辺楳雄集』(昭和仏教全集)教育新潮社、1971
  • 『東南アジアの民族と宗教おぼえ帳』教育新潮社、1976.3

翻訳[編集]

  • 『国訳大蔵経  印度撰述部 ?曇部』2-3 大東出版社
  • 「タイテイリーヤ・ウパニシヤツト」「ラーマ・プール?・ターパニーヤ・ウパニシヤツト」、「マハー・ウパニシヤツト」、「サウバーグヤ・ラクシユミー・ウパニシヤツト」ウパニシャット全書、世界文庫刊行会、1924