東武鉄道2080系電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
東武鉄道2080系電車(とうぶてつどう2080けいでんしゃ)とは、東武鉄道が運用していた鉄道車両。
概要[編集]
1961年(昭和36年)に登場した営団日比谷線直通用の2000系電車は当初4両編成で登場し、1964年に中間車を新造して6両、1971年にも中間車を追加新造して8両への増結が行われた。1980年代末になると非冷房の2000系に冷房化の計画が持ち上がるが、車両構造上冷房装置の搭載が困難で、初期車の老朽化も進んでいたことから後継車両への置き換えが行われることとなった。
だが、まだ新製から20年が経過していない中間車のモハ2550 - モハ2650形だけで6両編成を組成し、一部車両の電装解除、先頭車両化等も行って野田線に残存する3000系の置き換えを促進した。なお各種改造は西新井工場でアルナ工機の出張により施工された他、改造と廃車スケジュールの関係で編成組み換えも実施されている。
だが…[編集]
種車となった2000系は駅間距離が短い日比谷線直通運用のために作られた車両で、駅の間隔が長い路線での運用を考慮していなかった。しかも非冷房で不評だったなどの理由により、当初は6両編成4本が導入されるはずだったが、結局6両編成2本の製造に終わった。
- 1991年以降、柏‐船橋間の使用車両が20m級車両に統一されたため、当車両は大宮‐柏間の運用だけになった。
- 1992年、東武野田線の全区間の車両が20m級車両に統一されたため、当車両は廃車されて形式消滅した。
車両番号[編集]
2X8Yという形式で、Xが号車番号(1-6)、Yが編成番号(1,2)。