愛知県は西日本か東日本か
愛知県は西日本か東日本か(あいちけんはにしにほんかひがしにほんか/あいちけんはにしにっぽんかひがしにっぽんか)とは、日本を東・西の2つに分けた場合、愛知県はどちらに入るかという問題である。
概要[編集]
愛知県のほか、いわゆる北陸地方にある県(富山県、石川県、福井県など)や、岐阜県なども東日本なのか西日本なのか疑問が呈されることが多い。本記事では、それらの件についても解説する。
具体的な分類方法[編集]
フォッサマグナを境にした分類[編集]
地質学的には一般にこういわれることが多い。が、新潟県や静岡県などでは県内でも分かれることになるため、一般にはあまり使われない。
NTT東日本・西日本での分類[編集]
NTTはNTT東日本とNTT西日本の2つに分けられている。NTTのエリアの分類では、いわゆる甲信越地方に分類される新潟県、長野県、山梨県までが東日本で、静岡県や北陸地方の県[注 1]、そして愛知県は西日本に分類される。
JRエリア別の分類[編集]
JRは、JR東日本やJR西日本といったいくつかのエリアごとに会社が分かれている。東日本と西日本の境界駅となっているのは長野県の南小谷駅で、それより西がJR西日本の管轄のため、北陸は西日本となる。ただしこの分け方だと愛知県や静岡県はJR東海の管轄のため、結局どっちなのかわからない。
気象庁による区分[編集]
気象庁では、福井県・岐阜県・三重県までが東日本とされるため、愛知県は東日本となる。
イースタン・リーグとウエスタン・リーグ[編集]
日本プロ野球ではこのような分け方もある。中日ドラゴンズやくふうハヤテベンチャーズ静岡は西の方のリーグに分類されているが、これは東が多すぎてバランスが悪くなりすぎるため当てにならないかもしれない。また、2軍リーグを1リーグ3地区制にする方向性が固まっており、中日やくふうハヤテは中地区に分類される[1]。
エンペディア 東日本 VS 西日本 記事総選挙[編集]
第1回 エンペディア 東日本 VS 西日本 記事総選挙では、「東日本は北海道から静岡・長野・新潟あたりまで、西日本は愛知・岐阜・富山から沖縄までとする」とあり、愛知県は西日本として扱われている。
解決方法[編集]
「中日本」と呼ぶ[編集]
そもそも愛知県は中部地方にある県なので、東か、西かなんて明確には分けられない。だから、「中日本」と呼ぼうとの声もある。実際、NEXCOは東日本・中日本・西日本に分けられている。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ “2軍3地区制の振り分けが判明 巨人、西武など中地区に 選手の負担軽減&移動経費削減が狙い”. スポニチアネックス. 2025年8月14日確認。