島倉千代子
ナビゲーションに移動
検索に移動
島倉 千代子(しまくら ちよこ、1938年(昭和13年)3月30日 - 2013年(平成25年)11月8日)は、日本の演歌、歌謡曲歌手。
プロフィール[編集]
概要[編集]
日本音楽高等学校卒業。
日本コロムビア、コロムビアミュージックエンタテインメントに所属していた。
音楽作品[編集]
多くの楽曲を発表しており(およそ2,000曲)、委託制作版や当時のアルバムにしか入っていない曲もあるため、持ち歌の数を正確に数えるのは困難である。
シングル[編集]
全て日本コロムビア発売。 ※1956, 1962, 1993-1994, 3箇所品番と発売順に矛盾あり、要確認。
| 発売日 | 品番 | 売上枚数 | 曲順 | 曲目 | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1950年代[編集] | |||||||||
| 1955年 | A-2229 | 200万枚 | A | この世の花 | 西条八十 | 万城目正 | 松尾健司 | デビュー曲、同名の松竹映画の主題歌。 | |
| 3月臨発 | A-2250 | A | 乙女船 | 丘灯至夫 | 米山正夫 | ||||
| B | 別れの夜船 | 西沢爽 | 田村しげる | ||||||
| 9月 | A-2373 | 130万枚 | A | りんどう峠 | 西條八十 | 古賀政男 | |||
| B | 布良(めら)の娘 | ||||||||
| A-2*** | お役者がらす | 西條八十 | 上原げんと | 片面は、中村錦之助の「やくざ若衆」。 | |||||
| 11月1日 | A-2*** | A | おもいでの花 | 西條八十 | 万城目正 | ||||
| B | 浪花の雨 | ||||||||
| 1956年 | A-2412 | A | 温泉(いでゆ)の姉妹 | 丘十四夫 | 古賀政男 | 片面は、青木光一「都に花の散る夜は」。 | |||
| 2月 | A-2457 | A | 山のけむりよ、いつまでも | 西條八十 | 宮川まこと | 西出次郎 | |||
| B | 母恋い京人形 | 奥野椰子夫 | 川端正章 | ||||||
| A-2*** | A | さすらいの花 | 西條八十 | 万城目正 | |||||
| B | 夕月子守唄 | ||||||||
| 8月 | A-2580 | A | さすらいの浜辺 | 西條八十 | 万城目正 | 松尾健司 | 片面は、若山彰の「忘れじの花」。 | ||
| A-2504 | A | 東京の人さようなら | 石本美由起 | 竹岡信幸 | 片面は、青木光一「ふるさとの駅」。 | ||||
| 12月 | A-25** | 120万枚 | A | 逢いたいなァあの人に | 石本美由起 | 上原げんと | 山屋清 | 紅白初出場曲。 | |
| B | 東京のお兄さん | ||||||||
| 12月10日 | SA-16 | A | この世の花 | 西条八十 | 万城目正 | 松尾健司 | |||
| B | おもいでの花 | 田代与志 | |||||||
| 1957年 | 1月1日 | SA-68 | A | 花嫁峠 | 西條八十 | 船村徹 | |||
| B | 山の分教場 | 丘灯至夫 | |||||||
| 1月 | A-2583 | A | 乙女流しは寂しいね | 高野公男 | 船村徹 | 片面は、青木光一の「早く帰ってコ」。 | |||
| 1月 | A-2680 | A | 青い潮(牧場の姫百合) | 西條八十 | 万城目正 | ||||
| B | 青い潮(青い潮に夢乗せる) | 長谷川公之 | |||||||
| A-2*** | A | 日本橋から | 浜田広介 | 古賀政男 | 片面は、青木光一の「東京娘」。 | ||||
| 3月15日 | SA-29 | A | 逢いたいなァあの人に | 石本美由起 | 上原げんと | 山屋清 | |||
| B | りんどう峠 | 西條八十 | 古賀政男 | 西出次郎 | |||||
| 6月1日 | ASS-296 | A | 永遠に答えず | 西沢爽 | 古賀政男 | 片面は、霧島昇「愛情一路」。 | |||
| 6月15日 | A-2710 | 150万枚 | A | 東京だョおっ母さん | 野村俊夫 | 船村徹 | 発売当時はセリフなし。 | ||
| B | 故郷のかおり | ||||||||
| 5月 | A-2828 | A | 初恋の人さようなら | 西沢爽 | 古賀政男 | ||||
| B | あの人は優しかった | 石本美由起 | 上原げんと | ||||||
| AK-573 | A | 祇園まつり音頭 | 山形英夫とのデュエット。京都の祇園祭で今でも流れる。 | ||||||
| B | 長刀鉾祇園囃子 | ||||||||
| A-2907 | A | 忘れ得ぬ人 | 石本美由起 | 上原げんと | |||||
| B | 街に咲く花 | ||||||||
| 1958年 | A-2934 | A | お別れ波止場 | 西沢爽 | 船村徹 | 片面は、神戸一郎「男の哀愁」。 | |||
| 3月1日 | A-2986 | 60万枚 | A | 思い出さん今日は | 星野哲郎 | 古賀政男 | 片面は、神戸一郎「港のギター」。 | ||
| A-3052 | A | 北京の小鳥売り | 野村俊夫 | 竹岡信幸 | 若木みのる | ||||
| B | あの人いつ来るかしら | ||||||||
| 5月15日 | SA-93 | A | 島原の子守唄 | 宮崎一章 | |||||
| B | 岳の新太郎さん | 佐賀県民謡 | |||||||
| SA-110 | A | 祇園小唄(春・夏) | 長田幹彦 | 佐々紅華 | 松尾健司 | ||||
| B | 祇園小唄(秋・冬) | ||||||||
| SA-148 | 130万枚 | A | からたち日記 | 西沢爽 | 遠藤実 | 牧野昭一 | セリフ入りの歌は売れないというジンクスがあったが、大ヒットした。 | ||
| B | 待ち呆けさん | ||||||||
| 1959年 | SA-15* | あなたと別れて | 岡田銕夫 | 上原げんと | 雑誌「平凡」募集当選歌。片面は、神戸一郎「君に逢いたくて」。 | ||||
| SA-159 | A | さよなら地蔵さん | |||||||
| 6月15日 | SA-205 | 60万枚 | A | おもいで日記 | 西沢爽 | 遠藤実 | 台詞が話題になった。 | ||
| B | 風ッ子さんどこの子サ | 春生香織 | |||||||
| SA-243 | 70万枚 | A | 海鳴りの聞こえる町 | ||||||
| B | 湖畔の詩集 | ||||||||
| SA-270 | 60万枚 | A | 哀愁のからまつ林 | 西沢爽 | 船村徹 | 片面は、神戸一郎「青い落葉の街」。 | |||
| SA-297 | 白い小ゆびの歌 | 関沢新一 | 古賀政男 | 片面は、美空ひばり「つばなの小径」。 | |||||
1960年代[編集] | |||||||||
| 1960年 | 2月20日 | SA-300 | A | 日本よいとこ | 村田英雄、花村菊江、五月みどり、岡田ゆり子と。片面は、「ニコニコ踊り」。 | ||||
| 3月 | SA-338 | A | 白樺物語 | 谷真木彦 | 遠藤実 | 泊林正一 | 雑誌「平凡」当選懸賞作詞曲。片面は大野一夫の「人生峠」。 | ||
| SA-367 | A | 他国の雨 | 野村俊夫 | 松尾健司 | 鳴海日出夫の「涙のグラス」の歌詞を変えて吹き込まれたもの。 | ||||
| B | 初恋の丘 | ||||||||
| SA-402 | A | 遠い人 | 北条誠 | 船村徹 | |||||
| B | 紫いろの夢 | 星野哲郎 | |||||||
| SA-432 | 70万枚 | A | 花散る下田 | 同名歌舞伎まつり主題歌。片面は、守屋浩「風そよぐ丘」。 | |||||
| SA-4** | A | 炭坑(やま)の子守唄 | |||||||
| SA-447 | A | 哀愁の信濃路 | 星野哲郎 | 上原げんと | |||||
| B | 雨降り峠 | 西沢爽 | 船村徹 | ||||||
| SA-479 | A | マツリカの花言葉 | 星野哲郎 | 古賀政男 | |||||
| B | 銀杏が星に恋をした | 内藤京 | |||||||
| 1961年 | SA-514 | 泣きべそ電話 | 片面は、井上ひろしの「さよなら電報」。 | ||||||
| 2月5日 | SA-531 | A | 日本晴れだよ | ||||||
| B | お手をつないで | ||||||||
| SA-605 | A | かるかやの丘 | |||||||
| B | 小島の母灯台 | ||||||||
| 10月1日 | SA-722 | A | 十国峠の白い花 | 石本美由起 | 宮田東峰 | ||||
| B | 里の夕焼 | 船村徹 | |||||||
| 11月1日 | SA-736 | 80万枚 | A | 恋しているんだもん | 西沢爽 | 市川昭介 | 島倉の口癖をアイデアに作詞。 | ||
| B | サフランの旅愁 | ||||||||
| 12月20日 | SA-788 | 100万枚 | A | 夕月 | 菊田一夫 | 古関裕而 | 島倉の主演ドラマの主題歌。片面は中山千夏は「ハモニカ小僧」。 | ||
| SA-792 | A | 君は東京へ帰る人 | 第13回コロムビア全国歌謡課題曲。片面は、佐賀次郎の「湯の町流し」。 | ||||||
| SA-811 | 日本一だよ | 西条八十 | 古賀政男 | 村田英雄とデュエット。片面は、花村菊江・中尾の「仲良し音頭」。 | |||||
| 5月5日 | SA-824 | 100万枚 | A | すずらんの花 | 丘灯至夫 | 遠藤実 | 山路進一 | ||
| B | 襟裳岬 | 森進一との楽曲(1974年)は同名異曲である。 | |||||||
| 1962年 | SA-833 | A | お顔みたいな逢いたいな | ||||||
| B | 哀愁岬 | ||||||||
| 4月20日 | SA-837 | A | 祭の夜は | 関沢新一 | 遠藤実 | ||||
| B | 裏町の唄 | ||||||||
| SA-872 | A | 愛と死のかたみ | 山口久代 | 船村徹 | |||||
| B | なみだの福音 | 星野哲郎 | |||||||
| 6月1日 | SA-880 | A | お早よう青空さん | 星野哲郎 | 古賀政男 | ||||
| B | 雨の坂道 | 石本美由起 | 佐伯亮 | ||||||
| 7月1日 | SA-907 | A | 明日もきっといいことが | 西沢爽 | 船村徹 | ||||
| B | コスモスの駅 | 石本美由起 | 竹岡信幸 | 小林郁夫 | |||||
| 7月20日 | SA-916 | A | 郡上恋しや | 藤江英輔 | 藤江英輔 | 片面は、唐品由美の「恋の八丈椿」。 | |||
| 7月5日 | SA-936 | A | 七夕おどり | 丘灯至夫 | 遠藤実 | 仙台七夕まつりを歌った曲で、現在も会場周辺で流れ、盆踊りの定番曲として仙台市民に親しまれている。
片面は、フォーク・ダンス用に唄なし。 | |||
| 8月1日 | SA-925 | A | 大阪のお母さん | 星野哲郎 | 船村徹 | ||||
| B | 加茂川 | 七浦渚 | |||||||
| 10月1日 | SA-950 | A | 別れるときは死ぬときよ | 西沢爽 | 市川昭介 | ||||
| B | さよならとさよなら | ||||||||
| 10月1日 | SA- | A | 恋ゆえの花 | 関沢新一 | 古賀政男 | ||||
| B | 小っちゃな幸せの歌 | ||||||||
| 10月1日 | SA-1014 | A | 愛の悲しさ | 道下きく絵
補:石本美由起 |
船村徹 | ||||
| B | 女ごころの片瀨波 | 高木順子
補:石本美由起 |
|||||||
| 1963年 | 1月1日 | SA-1036 | A | あなたに私に雨が降る | 鳥羽俊三 | 髙木東六 | |||
| B | 砂山のひぐれ | 宮中雲子 | |||||||
| 2月1日 | SA-1049 | A | 愛情 | 丘灯至夫 | 万城目正 | ||||
| B | 一人ぽっちになっちゃった | 関沢新一 | 山路進一 | ||||||
| SA-1052 | A | あの橋の畔で | 菊田一夫 | 古関裕而 | 松竹の同名映画の主題歌。 | ||||
| B | 海を遙かな | ||||||||
| 3月20日 | SA-1064 | A | 雨の降る日の午後でした | 久米行雄 | 服部克久 | 片面は、コロムビア・ローズの「夜が泣かせる」。 | |||
| SA-1077 | A | 愛のうず潮 | 西沢爽 | 船村徹 | 片面は、北島三郎の「亜矢子の唄」。 | ||||
| SA-1115 | A | 大阪音頭 | 中島孝のデュエット。片面は、大阪繁昌ぶし。 | ||||||
| 7月20日 | SA-1148 | A | 四季の新津 | 箱岩周平 | |||||
| B | 新潟音頭 | 野村俊夫 | 上原げんと | ||||||
| SA-3107 | A | 祭り酒 | 西條八十 | 古賀政男 | 古賀沢小志寿とのデュエット。片面は、古賀沢小志寿と二葉あき子の「幻抱いて」。 | ||||
| SA-3167 | A | 下田の千鳥 | 奥野椰子夫 | 平川英夫 | 片面は、中島孝「花の森蘭丸」。 | ||||
| 5月1日 | SAS-10 | A | むらさきの慕情 | 西沢爽 | 古賀政男 | ||||
| B | あわれ君ゆえに | ||||||||
| SAS-48 | A | わかれ渚 | 石本美由起 | 遠藤実 | |||||
| B | 二人だけの砂丘 | ||||||||
| 9月1日 | SAS- | A | 花散りぬ | 西沢爽 | 古関裕而 | ||||
| B | せせらぎの唄 | ||||||||
| 9月1日 | SAS-125 | 70万枚 | A | 星空に両手を | 西沢爽 | 神津善行 | 守屋浩とのデュエット。 | ||
| B | かなしみの歌 | ||||||||
| 11月1日 | SAS-140 | A | 武蔵野エレジー | 嵯峨哲平 | 遠藤実 | ||||
| B | 未練の雨 | 西沢爽 | |||||||
| SAS-167 | A | いつもふたりは | 星野哲郎 | 山路進一 | |||||
| B | ありがとうお母さん | ||||||||
| 1964年 | SAS-237 | A | ふたりだけの太陽 | 西沢爽 | 市川昭介 | 松竹の同名映画の主題歌。 | |||
| B | いまのまんまでいいんじゃな | ||||||||
| SAS-250 | A | 星影のエアー・ポート | |||||||
| B | おもかげ岬 | ||||||||
| SAS-296 | A | 舞すがた | 西沢爽 | 船村徹 | |||||
| B | 夕顔 | 高月ことば | |||||||
| 3月5日 | SAS-200 | A | ニッポン音頭 | 西條八十 | 古賀政男 | 片面は、「さあさ踊ろよ」。 | |||
| 4月20日 | SAS- | A | 石竹の歌 | 安部幸子 | 宮田東峰 | 片面は、三鷹淳の「僕の恋人」。 | |||
| 7月1日 | SAS- | A | 愛するゆえに | 結束信二 | 市川昭介 | 関西テレビ系テレビドラマ「愛するゆえに」主題歌。 | |||
| B | 女はいつも | 西沢爽 | |||||||
| SAS-337 | A | 雪国 | 西沢爽 | 船村徹 | |||||
| B | 愛のくもり空 | 小島胡秋 | 遠藤実 | ||||||
| SAS-355 | 小鳥が来る街 | 西沢爽 | 市川昭介 | 片面は、舟木一夫「青春の大阪」。 | |||||
| 9月20日 | SAS-3** | 心ブラブラリはエヽヤナイカ | 北原謙二とのデュエット。片面は、養田勝彦の「大阪スーベニア」。 | ||||||
| 12月1日 | SAS-383 | A | ゴンシャン紅帯 | 野村俊夫 | 下川博美 | ||||
| B | あなたの手紙 | ||||||||
| SAS-394 | A | 恋人さん | 西沢爽 | 土田啓四郎 | |||||
| B | 花のワルツ | 船村徹 | |||||||
| 1965年 | 2月1日 | SAS-417 | A | 旅ははてなく | 石本美由起 | 遠藤実 | |||
| B | 花のゆくえ | 門田ゆたか | 古賀政男 | ||||||
| 5月1日 | SAS-450 | A | 夜道は一人じゃ帰れない | ||||||
| B | ふたりの虹 | ||||||||
| SAS-543 | A | つぎの世もあなたと | 西沢爽 | 土田啓四郎 | |||||
| B | 花咲く平野 | ||||||||
| 10月 | SAS-606 | A | 赤坂の夜は更けて | 鈴木道明 | 佐伯亮 | ||||
| B | 風の中のあなた | 沢田直美 | 戸塚三博 | 岡田みのる | |||||
| 12月1日 | SAS-626 | A | 新妻鏡 | 佐藤惣之助 | 古賀政男 | 同名NTVテレビ映画主題歌。戦前に霧島昇&二葉あき子が歌ったものをカバー。 | |||
| B | 目ン無い千鳥 | サトウハチロー | |||||||
| 1966年 | 2月1日 | SAS-6** | A | まわり道 | 野村俊夫 | 竹岡信幸 | |||
| B | 赤いキャンドル | ||||||||
| 4月 | SAS-681 | 60万枚 | A | ほんきかしら | 岩谷時子 | 土田啓四郎 | |||
| B | 悲しみにキスを | 西沢爽 | 和田香苗 | ||||||
| 5月1日 | SAS- | A | 小雨の陸橋 | ||||||
| B | 愛して恋して夢を見て | ||||||||
| 7月 | SAS-735 | A | クラブがはねたら | 中村メイコ | 神津善行 | 渡辺たかし | |||
| B | 赤坂の月 | ||||||||
| 10月1日 | SAS-786 | 50万枚 | A | 涙の谷間に太陽を | 西沢爽 | 和田香苗 | 小此木孝夫の自伝『涙の谷間に太陽を』をもとに制作した楽曲 | ||
| B | 愛の星空 | 戸塚三博 | |||||||
| 12月1日 | SAS-805 | A | そっとおしえて | 吉田央 | いずみたく | ||||
| B | しのび逢う人 | 西沢爽 | 和田香苗 | ||||||
| 1967年 | 2月1日 | SAS-837 | A | 哀しみの川のほとりに | 西沢爽 | 和田香苗 | |||
| B | ああ室戸岬 | 石本美由起 | 平川英夫 | ||||||
| 5月1日 | SAS-893 | A | 永遠に答えず | 西沢爽 | 古賀政男 | ||||
| B | 涙の十字架 | ||||||||
| 6月1日 | SAS-903 | A | 二人が好きになった夜 | ||||||
| B | 風の足あと | ||||||||
| 7月1日 | SAS-914 | 50万枚 | A | ほれているのに | くるみ広彰 | くるみ敏弘 | |||
| B | アモーレ東京 | ||||||||
| 7月1日 | SAS-936 | A | 星より遠く別れても | 西沢爽 | 河村利夫 | 同名NTVテレビ映画主題歌。 | |||
| B | その人の名をいえない | ||||||||
| 10月1日 | SAS-973 | A | 女の慕情 | ||||||
| B | 女のレピート | ||||||||
| 11月1日 | SAS-1015 | A | 大阪夜曲 | 西沢爽 | 山本丈晴 | 戸塚三博 | |||
| B | バラ色の風に乗って | 土田啓四郎 | |||||||
| 1968年 | SAS-1026 | A | 女の幸せ | 白鳥朝詠 | 宮田東峰 | ||||
| B | こころの湖 | ||||||||
| 4月1日 | SAS-10** | A | 私を忘れて | 滝口暉子 | 和田香苗 | ||||
| B | 真白い東京 | 西沢爽 | 狛林正一 | ||||||
| 4月1日 | SAS-1078 | A | いのちある限り | 伊田順 | 山本丈晴 | ||||
| B | 夕映えの想い出 | ||||||||
| 4月25日 | SAS-1099 | A | 道博音頭 | 高柳公
三浦康照(補) |
山下丈晴 | 佐伯亮 | 片面は、赤坂小梅の「北海音頭」。 | ||
| 6月1日 | SAS-1114 | A | 今日からは二人 | 西沢爽 | 和田香苗 | ||||
| B | 泣きませぬ | 中村メイコ | 神津善行 | ||||||
| 7月1日 | SAS-1138 | A | 愛のさざなみ | なかにし礼 | 浜口庫之助 | オリコン初ランクインの曲で最高位20位。
浜口庫之助の助言により、バックの音は海外でレコーディングされた。 1992年にカーネーション、2001年にミニスカパンがカバー。 1998年9月20日のカーネーションのライブ(渋谷クラブクアトロ)にゲスト出演し、同曲を歌っている。 | |||
| B | 月のためいき | 浜口庫之助 | |||||||
| 11月 | SAS-1196 | A | 慕情はかなく | 高峰雄作 | 市川昭介 | ||||
| B | そっと愛して | 石本美由起 | 竹岡信幸 | ||||||
| 12月1日 | SAS-1230 | A | わかれ | 和田香苗 | 小谷充 | 第1回古賀賞優勝曲。 | |||
| B | 涙をあげる | 西沢爽 | 和田香苗 | ||||||
| 1969年 | SAS-1247 | 日本うれしや | 西沢爽 | 市川昭介 | 片面は、青山和子・大下八郎「ふるさと囃子」。 | ||||
| 4月1日 | SAS-1248 | A | 捧げる愛は | 橋本淳 | 筒美京平 | ||||
| B | 涙きざんで | ||||||||
| 7月1日 | SAS-1300 | A | あの波の果てまで | 大林清 | 船村徹 | ||||
| B | 愛は涙にぬれて | 横井弘 | |||||||
| 8月1日 | SAS-1319 | A | 花のいのり | 滝口暉子 | 和田香苗 | ||||
| B | 忘れないで札幌 | 和田香苗 | |||||||
| 8月1日 | SAS-1332 | A | ふるさとの子守唄 | 横井弘 | 河村利夫 | ||||
| B | 乙女妻 | ||||||||
| 10月1日 | SAS-1348 | A | 天使が空を通る時 | 吉岡治 | 和田香苗 | ||||
| B | 木屋町の夜 | ||||||||
| 12月10日 | SAS-1358 | 70万枚 | A | すみだ川 | 佐藤惣之助 | 山田栄一 | 山路進一 | 戦前の東海林太郎の代表作をカバー。 | |
| B | 築地明石町 | 藤田まさと | 長津義司 | 東海林太郎のカバー。 | |||||
1970年代[編集] | |||||||||
| 1970年 | 1月1日 | SAS-1377 | A | 哀愁の湖 | 渡辺優美子 | 和田香苗 | |||
| B | 雨にうたれて | あやのかつみ | |||||||
| 3月1日 | SAS-1388 | A | この愛が終るなんて | みやもり純 | 中村泰士 | 山本幸三郎 | |||
| B | 誰かがやきもちやくかしら | 時令二 | |||||||
| 7月1日 | SAS-1428 | A | 柿の木坂の家 | 石本美由起 | 船村徹 | ||||
| B | 雨の湯島天神 | 和田香苗 | |||||||
| 9月1日 | SAS-1448 | A | 美しきは女の旅路 | 橋本淳 | 三木たかし | ||||
| B | おんなの子守唄 | ||||||||
| 1971年 | SAS-1485 | A | 願いが、もしも | 石本美由起 | 和田香苗 | ||||
| B | 野薔薇のワルツ | ||||||||
| 4月1日 | SAS-1506 | A | 沖繩音頭 | ありむらけん | 和田香苗 | ||||
| B | 日本うれしや | 西沢爽 | 市川昭介 | ||||||
| 4月10日 | SAS-1512 | 壇の浦子守唄 | 石本美由起 | 和田香苗 | 片面は、杉良太郎「三日月の兜」。 | ||||
| SAS-1517 | A | 花は生きている | みやもり純 | 中島安敏 | |||||
| B | 1,000日の恋 | さがゆうこ | 津坂浩 | ||||||
| SAS-1544 | A | 美幸は星になった | 上田きよ子 | 井上かつお | |||||
| B | 愛の旅びと | 西沢爽 | |||||||
| SAS-1565 | A | 竜飛岬 | 石本美由起 | 船村徹 | |||||
| B | 編みかけの手袋 | 和田香苗 | |||||||
| 1972年 | SAS-1604 | A | 赤い自転車 | 西沢爽 | 和田香苗 | ||||
| B | 飛騨のふるさと | 石本美由起
小竿和子 |
|||||||
| 6月1日 | SAS-1617 | A | その悲しみのうしろから | 西沢爽 | 和田香苗 | ||||
| B | 人は誰でも | 津坂浩 | |||||||
| 9月1日 | SAS-1629 | A | 津軽の宿 | 石本美由起 | 船村徹 | ||||
| B | しの笛の村 | 沢みね登 | 水時不二男 | ||||||
| 12月1日 | SAS-1653 | A | 人生峠 | 秋月ともみ | 古賀政男 | ||||
| B | 小さいけれど大事な人生 | 西沢爽 | 和田香苗 | ||||||
| 1973年 | SAS-1655 | A | 越前竹人形 | 西沢爽 | 土田啓四郎 | TBS系テレビドラマ「越前竹人形」主題歌。 | |||
| B | 越前竹山唄 | ||||||||
| SAS-1*** | A | 人生七ころび | りゅうはじめ | ||||||
| B | 小さな愛の唄 | ||||||||
| SAS-1678 | A | あじさい旅情 | 石本美由起 | 服部良一 | |||||
| B | 長崎恋姿 | 和田香苗 | |||||||
| 5月 | SAS-2050 | A | 親鸞おどり | 大木惇夫 | 古賀政男 | 佐伯亮 | |||
| B | 二人の影にも | サトウハチロー | |||||||
| AA-8 | A | 残月 | 横井弘 | 鎌多俊與 | 山路進一 | ||||
| B | 女舞 | ||||||||
| 1974年 | AA-24 | A | すいれん慕情 | 安井かずみ | 平尾昌晃 | ||||
| B | 夕凪の浜辺 | ||||||||
| 3月1日 | AA-33 | A | 阿国恋すがた | りゅうはじめ | 山路進一 | ||||
| B | 出雲をあとに | りゅうはじめ | |||||||
| AA-42 | A | 幸せのうしろ姿 | 吉田旺 | 土橋啓二 | TBS愛の劇場「妻は告白する」主題歌。 | ||||
| B | 風の宿 | TBS愛の劇場「妻は告白する」挿入歌。 | |||||||
| AA-54 | A | 愛の終り | りゅうはじめ | ||||||
| B | 信じているから | 石本美由起 | 四方章人 | ||||||
| 10月1日 | AA-79 | A | 流し唄 | りゅうはじめ | 河村利夫 | ||||
| B | 明日の別れ | 佐伯一郎 | りゅうはじめ | 佐伯亮 | |||||
| 7月1日 | AK-623 | A | ミス仙台 | 西條八十 | 古関裕而 | 二葉あき子(1936年)、二代目コロムビア・ローズ(1962年)のカバー。
「七夕おどり」同様、仙台七夕まつりの時期に会場周辺で流れている。 | |||
| B | 七夕おどり | 丘灯至夫 | 遠藤実 | ||||||
| 1975年 | 5月1日 | AA-107 | A | 悲しみの宿 | 山上路夫 | 船村徹 | 1000曲吹き込み記念曲。 1975年のNHK紅白歌合戦では、後年の再録音盤と同様に「裏日本」を「北日本」に変更した台詞で歌唱している。 | ||
| B | 女のともしび | ||||||||
| AA-114 | A | 日本晴ればれ音頭 | 石本美由起 | 古関裕而 | 佐伯亮 | 日本民謡指導者連盟監修、日本リクリエーション協会推薦、昭和50年記念曲。
美空ひばり、島倉千代子、舟木一夫、都はるみ、大川栄策。片面は、コロムビア・オーケストラの「日本晴ればれ音頭」。 | |||
| 1976年 | 1月1日 | AA-169 | A | 北の港で待つ女 | 山口洋子 | 菊野たかし | 小杉仁三 | ||
| B | ギター流しでお客さん | 岬二郎
三浦康照 |
|||||||
| 5月1日 | AA-188 | A | 星が流れました | 佐藤順英 | 中島安敏 | 冒険家上温湯隆の哀悼歌。 | |||
| B | 追憶 | 関俊彦 | |||||||
| 8月1日 | AK-20 | A | おじいさん おばあさん ありがとう | 内与詩守 | 土肥寛展 | 夏目? | |||
| B | しゃっきり音頭 | 菊池俊輔 | |||||||
| AK-23 | A | 霧の音 | 保富康午 | 船村徹 | |||||
| B | 夕焼けの歌 | 島倉の母を歌った曲。 | |||||||
| 1977年 | AK-64 | A | 想い出の舞扇 | 石川潭月 | 市川昭介 | ||||
| B | お光紅梅 | 石本美由起 | |||||||
| 5月1日 | AK-66 | A | 京都 北嵯峨 別れ寺 | 西沢爽 | 山野豊 | 京建輔 | |||
| B | 昭和のはじめのあの頃は | 和田香苗 | 小杉仁三 | ||||||
| 7月1日 | AK-82 | A | ひろしまの母 | 石本美由起 | 古賀政男 | 佐伯亮 | ひろしま音楽祭参加作品で、島倉にとって最後の古賀メロディーとなった。 | ||
| B | 海ぞいのふる里 | ||||||||
| 11月 | AK-100 | A | わたし京都へ | 花登 | 船村徹 | 佐伯亮 | 朝日放送系テレビドラマ「おくどはん」主題歌。 | ||
| B | はぐれ花 | 横井弘 | 船村徹 | ||||||
| 1978年 | AK-106 | A | 女性 | 千家和也 | 伊藤雪彦 | ||||
| B | 愛の花 | 土田啓四郎 | |||||||
| 2月1日 | AK-108 | A | 日本の祭り | 石本美由起 | 市川昭介 | 山路進一 | |||
| B | 木曽節 | ||||||||
| 10月1日 | AK-158 | A | 恋みれん | 吉秋雅規 | 市川昭介 | 服部克久 | |||
| B | 手拍子さん | 石本美由起 | 小杉仁三 | ||||||
| 1979年 | AK-160 | A | 弾き語り | 石本美由起 | 市川昭介 | 服部克久 | 歌手生活25周年記念。 | ||
| B | 愛呼ぶ渚 | 吉秋雅規 | 小杉仁三 | ||||||
| 5月1日 | AK-181 | A | 噂 | 光星龍 | 船村徹 | ||||
| B | 女の私が得たものは | 曽根幸明 | |||||||
| CN-543 | A | サーシャわが愛 | 阿久悠 | 宮川泰 | アニメスペシャル『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』挿入歌。 | ||||
| B | スターシャ・・・永遠に | ||||||||
1980年代[編集] | |||||||||
| 1980年 | 1月1日 | AK-215 | A | 春秋の舞唄 | 光星龍 | 紺野章 | 山路進一 | ||
| B | 千歳扇の舞 | 山路進一 | |||||||
| 5月1日 | AK-617 | A | 女がひとり | 光星龍 | 伊藤雪彦 | ||||
| B | あなたに愛を | 木未野奈 | |||||||
| 7月10日 | AK-677 | A | 綱わたり | 光星龍 | 市川昭介 | 佐伯亮 | |||
| B | 滝の白糸 | 石本美由起 | たきのえいじ | ||||||
| 12月10日 | AK-738 | A | 愛の砂漠 | 光星龍 | 市川昭介 | 佐伯亮 | |||
| B | さいはての宿 | 桜井義晃 | 三浦伸一 | ||||||
| 1981年 | 4月1日 | AH-41 | 80万枚 | A | 鳳仙花 | 吉岡治 | 市川昭介 | 斎藤恒夫 | |
| B | たそがれに | 保富康午 | たきのえいじ | 小杉仁三 | |||||
| 1982年 | 8月1日 | AH-242 | A | みちのく十綱橋 | 山口ひろし | 市川昭介 | |||
| B | 飯坂小唄 | 西條八十 | 中山晋平 | ||||||
| 12月21日 | AH-281 | A | ためいき橋 | 吉岡治 | 市川昭介 | 斎藤恒夫 | |||
| B | 命あずけて | ||||||||
| 1983年 | 8月1日 | AH-355 | A | 積木くずし | 穂積隆信 | 五輪真弓 | 映画『積木くずし』主題歌。 | ||
| B | 愛とは何 | たきのえいじ | |||||||
| 8月21日 | AH-360 | A | 流氷岬 | 丘灯至夫 | 遠藤実 | ||||
| B | ふたりの港 | ||||||||
| 1984年 | AH-405 | A | 母子星 | 吉岡治 | 市川昭介 | 前田俊明 | |||
| B | しばれ酒 | ||||||||
| 1月1日 | AH-406 | A | 恋椿 | 中岡俊哉 | 岡千秋 | 斎藤恒夫 | |||
| B | 涙 | ||||||||
| 10月1日 | AH-516 | 60万枚 | A | 夢飾り | 里村龍一 | 浜圭介 | 桜庭伸幸 | ||
| B | あなたの小樽 | 池田充男 | 市川昭介 | 池多孝春 | |||||
| 1986年 | 4月21日 | AH-724 | A | くちべに挽歌 | 石本美由起 | 浜圭介 | 池多孝春 | この曲で紅白を一旦辞退。 | |
| B | おんな橋 | ||||||||
| 1987年 | 1月21日 | AH-792 | A | 浅草メロドラマ | 吉田旺 | 浜圭介 | 伊藤雪彦 | ||
| B | 演歌づくし | 荒木とよひさ | 桜庭伸幸 | ||||||
| 4月21日 | AH-820 | 130万枚 | A | 人生いろいろ | 中山大三郎 | 浜口庫之助 | 竜崎孝路 | 第30回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。京浜急行電鉄青物横丁駅の電車到着案内メロディにも用いられている。 | |
| B | 花ごよみ | ||||||||
| 5月21日 | AH-829 | A | 夢・浪漫・NARA | 東海林良 | 星吉昭 | なら・シルクロード博1988イメージソング。姫神演奏。 | |||
| B | リラの頃・岬ホテル | ||||||||
| AH-870 | A | 浪花姉妹 | たかたかし | 岡千秋 | 石川さゆりとのデュエット。 | ||||
| B | ぼたん雪 | 山上路夫 | 馬飼野康二 | 金田賢一とのデュエット。 | |||||
| 1988年 | 9月1日 | AH-971 | A | 心うきうき | 中山大三郎 | 浜口庫之助 | NHK歌謡パレード'88オリジナル・ソング。 | ||
| B | 夢のつばさ | ||||||||
| 1989年 | 3月21日 | AH-5017 | A | ゆずり葉の宿 | 星野哲郎 | 弦哲也 | 京建輔 | ||
| B | 恋瀬橋 | ||||||||
| 11月10日 | AH-5075 | A | おんなの一生 | 阿久悠 | 弦哲也 | ||||
| B | 雨音 | 巳木弘子 | 金子裕則 | ||||||
1990年代[編集] | |||||||||
| 1990年 | 6月1日 | COSF-40 | 1 | 祖谷の粉ひき節 | |||||
| 2 | 一合まいた | ||||||||
| 12月29日 | COSA-110 | 1 | 夢待人 | 荒木とよひさ | 堀内孝雄 | ||||
| 2 | 愛ひとすじに | ||||||||
| 1991年 | 9月1日 | COSA-222 | 1 | 今日も初恋 | 浜口庫之助 | TBS系ドラマ「花嫁」主題歌。 | |||
| 2 | 人生花ざかり | 中山大三郎 | 浜口庫之助 | ||||||
| 1992年 | 6月1日 | CODA-23 | 1 | 空蝉(うつせみ) | たかたかし | 弦哲也 | |||
| 2 | 柳橋情話 | ||||||||
| 11月1日 | CODF-117 | 1 | それ行けダイエーホークス音頭 | 戸川勝喜 | 船村徹 | 片面は、水木一郎の「我らが覇者 福岡ダイエーホークス」。 | |||
| 1993年 | 3月21日 | CODA-166 | 1 | 女の夢灯り | たかたかし | 伊藤雪彦 | |||
| 2 | 空蝉(うつせみ) | 弦哲也 | |||||||
| 9月21日 | CODA-228 | 1 | ほれているのに | くるみ広彰 | くるみ敏弘 | ||||
| 2 | 女の慕情 | ||||||||
| 12月29日 | CODA-289 | 1 | あしたになれば | 荒木とよひさ | 浜圭介 | ||||
| 2 | この生命を授かって | ||||||||
| 1994年 | 1月1日 | CODA-288 | 1 | 昔も今も…女 | たかたかし | 幸耕平 | |||
| 2 | 恋…女 | ||||||||
| 7月21日 | CODA-455 | 1 | 夢おまもり | 荒木とよひさ | 浜圭介 | ||||
| 2 | 虹待ち人 | ||||||||
| 9月1日 | CODA-471 | 1 | ちょっとだけ | あかぎてるや | 弦哲也 | 目黒祐樹とのデュエット。 | |||
| 2 | 下田しぐれ | ||||||||
| 1995年 | 1月21日 | CODA-558 | 1 | すみだ川 | |||||
| 2 | からたち日記 | ||||||||
| 3月21日 | CODA-604 | 1 | あの頃にとどけ | 小田和正
島倉千代子 |
小田和正 | 小田和正プロデュース。 | |||
| 2 | しあわせの誕生日 | ||||||||
| 7月21日 | CODA-653 | 1 | 片瀬月 | 美空ひばり | 船村徹 | 美空ひばりが遺した小唄をもとに作った曲。 | |||
| 2 | ラムプの宿で | ||||||||
| 12月1日 | CODA-828 | 1 | 木枯らしのクリスマス | 秋元康 | 三木たかし | 若草恵 | 片岡鶴太郎とのデュエット。 | ||
| 2 | 忘れていたクリスマス | ||||||||
| 12月29日 | CODA-945 | 30万枚 | 1 | 火の酒 | 遠藤実 | ディレクターとして「からたち日記」などを手がけ、その後1963年にコロムビアを離れた馬渕玄三と久々に組んだ作品。 | |||
| 2 | 逢いたいよ~酒は涙か溜息か入り~ | ||||||||
| 1996年 | 11月21日 | CODA-1076 | 1 | ときめきをさがしに | 島倉千代子
津城ひかる |
三木たかし | 池内淳子主演のNHKドラマ新銀河『素敵に女ざかり』主題歌。 | ||
| 2 | 一人ぼっちにならないで | ||||||||
| 1997年 | 5月21日 | CODA-1226 | 1 | 美しき天然 | |||||
| 9月20日 | CODA-1319 | 1 | 私って | ||||||
| 2 | 幸せの道しるべ | ||||||||
| 1998年 | 3月30日 | CODA-1459 | 1 | 花なら花らしく | |||||
| 2 | 風の中で・・・ | ||||||||
| 12月30日 | CODA-1679 | 1 | 柿の実ひとつ | ||||||
| 2 | あじさい坂の雨 | ||||||||
| 12月30日 | CODA-1680 | 1 | 人生はショータイム | ||||||
| 2 | 悲しみにさよなら | ||||||||
| 1999年 | 9月10日 | CODA-1777 | 1 | ヨコハマ・ビギン | 中山大三郎 | 中山大三郎とデュエット。2曲目は西尾夕紀、岡千秋の「お父さんありがとう」。 | |||
2000年代[編集] | |||||||||
| 2000年 | 2月19日 | CODA-1797 | 1 | 三日月慕情 | 星野哲郎 | 弦哲也 | |||
| 2 | 感謝の旅路 | 永井龍雲 | |||||||
| 2001年 | 1月1日 | CODA-1929 | 1 | 北どまり | 木下龍太郎 | 伊藤雪彦 | |||
| 2 | 切符一枚 | ||||||||
| 2002年 | 2月21日 | CODA-2014 | 1 | 君 | 星野哲郎 | 永井龍雲 | |||
| 2 | ほほえみの扉 | 安藤潤 | 和由希子 | ||||||
| 2003年 | 3月1日 | COCA-15458 | 1 | 海かがみ | 島倉千代子 | 山崎ハコ | |||
| 2 | 夢だから | ||||||||
| 3 | ちよこまち | ||||||||
| 2004年 | 3月3日 | COCA-15645 | 1 | 風のみち | デビュー50周年記念曲。 | ||||
| 2 | 心がたり | ||||||||
| 2005年 | 3月23日 | COCA-15743 | 1 | ちよこまち | |||||
| 2 | 人生いろいろ | 中山大三郎 | 浜口庫之助 | ||||||
| 3 | ちよこまち(ライブ・バージョン) | ||||||||
| 2006年 | 3月1日 | COCA-15844 | 1 | それいけGoGo | |||||
| 2 | そろそろり | ||||||||
| 2007年 | 5月30日 | COCA-15989 | 1 | おかえりなさい | 友利歩未 | 杉村俊博 | 定年で職場から離れていく団塊の世代へ向けた応援歌。岩手県釜石市の根浜海岸に歌碑が設立されている。 | ||
| 2 | あの頃へ | ||||||||
| 2009年 | 1月1日 | COCA-16211 | 1 | 風になる | 友利歩未 | 杉村俊博 | 歌手生活55周年記念曲。 | ||
| 2 | ひとりじゃないよ | ||||||||
2010年代[編集] | |||||||||
| 2010年 | 1月1日 | COCA-16324 | 1 | 私の小さな幸せの花 | |||||
| 2 | 哀秋 | ||||||||
| 2012年 | 2月1日 | COCA-16536 | 1 | 愛するあなたへの手紙 | |||||
| 2 | 光を感じて | ||||||||
| 2013年 | 12月18日 | COCA-16844 | 1 | からたちの小径 | 喜多条忠
南こうせつ |
南こうせつ | 佐久間順平 | 歌手生活60周年記念曲として制作された。
体調を考慮して歌入れは自宅で行われたが、歌入れの僅か3日後に他界した為、遺作となってしまった。 | |
| 2 | この世の花 | ||||||||
委託制作版[編集]
| 発売時期 | 品番 | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| PRE-1181 | A | あゝ北の庄 | 西沢爽 | 古賀政男 | B面は福井県の民謡「イッチョライ節」(福井音頭)
守屋浩とのデュエット | ||
| B | イッチョライ節
(福井音頭) |
||||||
| PRE-1210 | 七夕音頭 | 戸川貞雄 | 米山正夫 | 青木光一とのデュエット。片面は、永田とよこ「平塚恋しや」。 | |||
| B | 日本平音頭 | 静岡市・清水市観光協会推薦曲。
片面は、コロムビア・ローズの「君を呼ぶ日本平」。 | |||||
| PRE-1397 | B | 温泉小唄 | 西条八十 | 古賀政男 | 片面は、久保幸江・岡本敦郎の「日光小唄」。 | ||
| 1963年 | FK-183 | 大阪音頭 | 中島孝のデュエット。片面は、大阪繁昌ぶし。 | ||||
| FH-247 | B | 祇園まつり音頭 | 片面は、小野田実の「十三浜甚句」。 | ||||
| 宇都宮音頭 | 栃木県宇都宮市市制60周年記念盤。
山中ひろしとのデュエット。片面は、安西愛子・岡本敦郎の「宇都宮の歌」。 | ||||||
| 1984年 | PES-8260 | B | 横浜山下町音頭 | 西条八十 | 万城目正 | 松尾健司 | 委託制作盤。片面は、わかばちどりの「稲穂音頭」。 |
| PES-7368 | A | 川越新小唄 | 片面は、「川越舟唄」。 | ||||
| PES-8152-CP | A | 結び文 | 八島義郎 | 加納光記 | |||
| B | 思い出 | ||||||
アルバム[編集]
オリジナルアルバム[編集]
| 枚 | 発売日 | タイトル | 備考/規格品番 |
|---|---|---|---|
| 1st | 1958年5月 | 千代ちゃんの一日 | ナレーション有り/AL-109 |
| 2nd | 1959年2月 | 千代子の悲恋物語 | ナレーション有り/AL-131 |
| 3rd | 1959年12月 | 千代ちゃんの歌日記 | AL-183 |
| 4th | 1960年6月 | 千代ちゃんと私のうた | ナレーション有り/AL-212 |
| 5th | 1960年11月 | 千代子の花散る下田 | ナレーション有り/AL-239 |
| 6th | 1961年4月 | 千代ちゃんの想い出 | ナレーション有り/AL-267 |
| 7th | 1961年9月 | 千代ちゃんの秘密 | ナレーション有り/AL-294 |
| 8th | 1962年2月 | 島倉千代子の恋しているんだもん | AL-337 |
| 9th | 1962年8月 | 千代ちゃんのお早う青空さん | AL-383 |
| 10th | 1962年12月 | 千代ちゃんのうた | AL-414 |
| 11th | 1963年4月 | 千代ちゃんのさよならとさよなら | AL-431 |
| 12th | 1963年8月 | 千代ちゃんの抒情詩集 | AL-439 |
| 13th | 1967年8月 | 島倉千代子歌謡劇場 哀しみの川のほとりに | ナレーション有り/ALS-4247 |
| 14th | 1967年12月 | 日本の郷愁 思い出のふるさとの子供たち | ナレーション有り二枚組/ALS-5052〜3 |
| 15th | 1968年6月 | 歌ある限り 島倉千代子歌手生活15周年記念 | ALS-5063 |
| 16th | 1969年9月 | すみだ川 島倉千代子東海林太郎を歌う | ALS-5099 |
| 17th | 1970年11月 | 美しきは女の旅路 | ALS-5137 |
| 18th | 1971年9月 | 島倉千代子服部メロディを歌う | ALS-5163 |
| 19th | 1972年5月 | 島倉千代子とあなたの故郷 | ALS-5174 |
| 20th | 1972年11月 | こころの故郷 | ALS-5189 |
| 21st | 1973年7月 | 島倉千代子 戦時の女性をうたう 九段の母 | ALS-5251 |
| 22nd | 1974年3月 | 島倉千代子 懐しのメロディをうたう 柿の木坂の家 | ACE-7041 |
| 23rd | 1974年12月 | 恋と涙と母さんと | ACE-7074 |
| 24th | 1975年3月 | 流し唄 | ACE-7104 |
| 25th | 1975年10月 | 抒情歌謡50年 | ナレーション有り二枚組/AP-7018〜9 |
| 26th | 1975年12月 | 激動の昭和に生きた女 | ACE-7025 |
| 27th | 1976年11月 | 哀愁の詩 | AX-7043 |
| 28th | 1977年9月 | 古賀メロディを歌う | AX-7089 |
| 29th | 1978年4月 | 島倉千代子こころの演歌 | AX-7157 |
| 30th | 1978年8月 | 男を唄う | AX-7178 |
| 31st | 1979年5月 | 男を唄う | AX-7204 |
| 32nd | 1979年12月 | 女を唄う | AX-7220 |
| 33rd | 1981年4月 | 鳳仙花 | AF-7039 |
| 34th | 1983年3月 | ためいき橋 | AF-7183 |
| 35th | 1986年1月1日 | 新しい装い | AF-7398 |
企画アルバム[編集]
| 発売日 | タイトル | 備考/規格品番 |
|---|---|---|
| 1960年9月 | ハワイアンによる千代ちゃんとあなたの歌 | 大橋節夫とハニーアイランダースによる演奏を収録/AL-228 |
| 1961年6月 | 千代ちゃんの童謡集 | 五枚組レコード"童謡玉手箱シリーズ"に収蔵。ナレーション有り童謡アルバム/AL-3042 |
| 1963年12月 | 島倉千代子 愛唱集 | 新録音セルフカバーアルバム/ALS-5027 |
ライヴアルバム[編集]
| 発売日 | タイトル | 備考/規格品番 |
|---|---|---|
| 1973年11月 | 島倉千代子20周年記念リサイタル | ACE-7003 |
| 1975年9月 | レコーディング1000曲記念リサイタル中 | 二枚組/ACE-7121〜2 |
| 1976年8月 | NHKビッグショーライブ | AP-7075 |
ベストアルバム[編集]
| 発売日 | タイトル | 備考/規格品番 |
|---|---|---|
| 1958年5月 | 島倉千代子歌謡アルバム | AL-102 |
| 1962年6月 | 島倉千代子の花のステージ | AL-5007 |
| 1964年2月 | 島倉千代子の花のステージ 第二集 | 新曲あり/ALS-4019 |
| 1964年12月 | 島倉千代子の花のステージ 第三集 | ALS-4059 |
| 1966年6月 | 歌は生きている ゴールデン・ヒット・アルバム | 二枚組/ALS-4168〜9 |
| 1966年12月 | 島倉千代子の花のステージ 第四集 | ALS-4208 |
| 1967年11月 | スター・デラックス 島倉千代子 | ALS-5049 |
| 1968年3月 | 島倉千代子の花のステージ 第五集 | ALS-4322 |
| 1968年12月 | 島倉千代子の花のステージ 第六集 | ALS-4375 |
| 1969年5月 | 島倉千代子魅力のすべて | 二枚組/ALW-17〜8 |
| 1970年7月 | 島倉千代子の花のステージ 第七集 | ALS-4518 |
| 1976年10月5日 | 島倉千代子のすべて | 二枚組/AB-7003〜4 |
著書[編集]
- 花のいのち(自叙伝、みき書房、1984年。)
- 歌ごよみ(自叙伝、読売新聞社、1994年。ISBN 4-643-94005-0)
- 島倉家-これが私の遺言(手記、文芸社、2005年。プロデュース:寺西一浩。ISBN 4-8355-9125-9)
出演[編集]
テレビ[編集]
- 積木くずし 〜親と子の200日戦争(1983年、TBS) - 本人 役(特別出演)
- 雨の降る駅(1986年、TBS)
- 男と女のミステリー 心はロンリー気持ちは「…」VIII(1989年、フジテレビ)
- 女子刑務所東3号棟(2003年、TBS) - 慰問者 役
- 全員正解あたりまえ!クイズ(2005年-2006年、TBS)準レギュラー
- 午後は○○おもいッきりテレビ(日本テレビ)
ほか多数
アニメ[編集]
- ちびまる子ちゃん - 本人 役(特別出演)
映画[編集]
- 東京の人さようなら(1956年、東宝)
- 新妻鏡 (1956年、新東宝) - 本人 役
- 大学の石松 女群突破 (1957年、東映) - 島村岐代子 役
- あんみつ姫の武者修業(1960年、松竹) - 千鳥太夫 役
- 太陽に突っ走れ (1966年、東映) - 本人 役
- サード (1978年、ATG) - サードのおふくろ 役(特別出演)
ほか多数