山口昌伴
ナビゲーションに移動
検索に移動
山口昌伴(やまぐち まさとも、1937年6月5日- 2013年8月17日)は、建築学者。
人物[編集]
大阪府出身。父は画家・デザイナーの山口正城。別名・矢田洋。1963年早稲田大学理工学部建築学科卒業。今和次郎賞受賞。建築・台所など住まいについて考察した。
著書[編集]
- 『建築馬鹿 第1集 (どろぬま建築論)』矢田洋 鳳山社、1969
- 『建築馬鹿 第2集 (脱出編)』矢田洋 鳳山社、1970
- 『建築馬鹿 第3集 (イチャモロジー)』矢田洋 鳳山社、1971
- 『建築馬鹿 第4集 (感情建築論)』矢田洋 鳳山社、1973
- 『建築馬鹿 第5集 (妄想から家学へ)』矢田洋 鳳山社、1975
- 『建築用語漫歩』矢田洋 文化出版局、1980.11
- 『虫の居どころ 続・建築用語漫歩』矢田洋 文化出版局、1984.9
- 『台所空間学 その原型と未来』山口昌伴 著, 三沢博昭 写真、建築知識、1987.11
- 『私のダイドコロジー』筑摩書房、1988.7
- 『建築ことば漫歩 道具篇』矢田洋 東京堂出版、1988.9
- 『和風探索 にっぽん道具考』本郷秀樹 写真、筑摩書房、1990.6
- 『建築馬鹿・選集』矢田洋 鳳山社、1994.3
- 『和風の住まい術 日本列島空間探索の旅から』建築資料研究社、1994.12
- 『住まいの形 屋根と壁、天井と床のできかた』(住まいのえほん)五辻みつる 絵, 日本システム開発研究所編、住宅月間実行委員会、1996.10
- 『地球・道具・考』(住まい学大系)住まいの図書館出版局、1997.5
- 『建築ことば漫歩 身体篇』矢田洋 東京堂出版、1998.9
- 『図面を引かない住まいの設計術』王国社、2000.5
- 『台所空間学 摘録版』(コンフォルト・ライブラリィ)建築資料研究社、2000.5
- 『世界一周「台所」の旅 人類繁栄の源はキッチンにあり』(角川oneテーマ21)2001.4
- 『日本人の住まい方を愛しなさい』王国社、2002.9
- 『台所の一万年 食べる営みの歴史と未来』(百の知恵双書)農山漁村文化協会、2006.7
- 『水の道具誌』(岩波新書)2006.8
- 『首から上の道具学 (道具学叢書2.身につける道具の一〇〇年)』ラトルズ、2007.11
- 『仕舞える住まいの収納学 ゴタゴタ病根本治療の処方箋』(百の知恵双書)農山漁村文化協会、2007.11
- 『ちょっと昔の道具から見なおす住まい方』王国社、2008.10