小川公代

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

小川 公代(おがわ きみよ、1972年 - )は、英文学者。上智大学外国語学部英語学科教授。専門はロマン主義文学、医学史[1]

経歴[編集]

和歌山県生まれ[1]。「和歌山の老舗ウルトラ英語学校」の家に生まれ、高校時代は智弁学園でチアガールをしていた[2]。1995年ケンブリッジ大学政治社会学部卒業[1][3]グラスゴー大学博士課程修了(Ph.D.)[1]。2004年上智大学嘱託講師、2007年専任講師[4]。上智大学外国語学部英語学科准教授を経て、2019年教授[5]

2020年に『群像』に「ケアの倫理とエンパワメント」を連載、2021年に『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社)として刊行し、注目を集めた。ヴァージニア・ウルフオスカー・ワイルド三島由紀夫多和田葉子温又柔平野啓一郎などの作品を読み解き、「ケアをすること」の意味を探ったもの。刊行後のインタビューによると、もともとケアに関心を持っており、大学生時代にキャロル・ギリガンの『もうひとつの声』を読んでケアを肯定的に捉える視点を学んだという。その後、ケアの研究はしなかったが、『群像』の編集長からフェミニズムや本質主義に関する執筆の相談をもらったとき、ギリガンの「ケア」の概念を使おうと思ったという。フェミニズムについて「いつも尊重したいと思っているのは、いわばリベラル・フェミニズムの立場です」とし、ギリガン以外のケアの倫理論者としてジョアン・C・トロント岡野八代を挙げ、「彼女らのケア・フェミニズムを広めたら、女性はもっと生きやすいんじゃないかと思いました」と語っている[6]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社、2021年)
  • 『ケアする惑星』(講談社、2023年)
  • 『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版、2023年)
  • 『ゴシックと身体――想像力と解放の英文学』(松柏社、2024年)
  • 『翔ぶ女たち』(講談社、2024年)
  • 『ケアの物語――フランケンシュタインからはじまる』(岩波書店岩波新書]、2025年)

共著[編集]

編著[編集]

  • 『文学とアダプテーション――ヨーロッパの文化的変容』(村田真一吉村和明共編、春風社、2017年)
  • 『文学とアダプテーション2――ヨーロッパの古典を読む』(村田真一、吉村和明共編、春風社、2021年)
  • 『感受性とジェンダー――〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ』(吉野由利共編、水声社、2023年)
  • 『ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』を読む――パンデミックからディープタイムまで』(秦邦生共編、水声社[水声文庫]、2025年)

訳書[編集]

出典[編集]

外部リンク[編集]