孝道教団

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

孝道教団(こうどうきょうだん)は、日本仏教法華経系の新宗教宗教法人

1936年(昭和11年)に教祖の岡野正道と妻の岡野貴美子により創設された。天台宗日蓮宗を合わせたような教義を説く。正法大曼荼羅を本尊として、仏教の『法華経』を根本経典とする。また、先祖供養を重視している。

「孝道」とは、人々がお互いに慈悲の心を向けること。深い思いやりを持って相手に接し、共感する心のこと。

新宗教に分類されるが伝統仏教的な要素が強いのが特徴。

横浜市神奈川区鳥越に「孝道山」という本部施設の寺院がある。

関連項目[編集]