姉歯曉
ナビゲーションに移動
検索に移動
姉歯 曉(あねは あき、1960年[1] - )は、経済学者。駒澤大学経済学部教授。専門は経済理論、生活経済学、福祉政策[1]。
経歴[編集]
東京都世田谷区生まれ[1]。1983年東京経済大学経済学部卒業[2]。1989年國學院大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得[3]。文部省学術研究員、駒澤大学非常勤講師、長野大学非常勤講師を経て[1]、1993年県立新潟女子短期大学生活科学科専任講師[2]。1997年に文部省在外研究員としてイギリス・エセックス大学に留学[1]、同大学社会学部visiting fellow[3]。1998年県立新潟女子短期大学生活科学科助教授。2001年大妻女子大学社会情報学部助教授。2007年駒澤大学経済学部教授[2]。2014年「豊かさという幻想 : 「消費社会」批判」で経済学博士(中央大学)[4]。2018年経済理論学会幹事。2020年日本学術会議連携会員。2020年から2022年までスウェーデン・ルンド大学社会学部在外研究員[2]。ルンド大学に在籍する前にカリフォルニア大学バークレー校地理学部でも研究した[5]。
2004年[2]に「農業県新潟における地産地消の可能性に関する実証的研究:地場農業と学校給食の有機的連携に向けて」で第2回(2003年度)生協総研賞研究奨励[6]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『コルチェスター日記――イギリスの人、くらし、福祉』(野島出版、2000年)
- 『豊かさという幻想――「消費社会」批判』(桜井書店、2013年)
- 『農家女性の戦後史――日本農業新聞「女の階段」の五十年』(こぶし書房、2018年/現代思潮新社、2024年)
共著[編集]
- 『消費生活経済学』(伊藤セツ、森ます美、川島美保、居城舜子共著、光生館、1992年)
- 『新潟県民の米消費に関する実態調査――資料の解析報告書』(本間伸夫共著、新潟県米消費拡大推進連絡協議会、1996年)
訳書[編集]
- ウェイン・エルウッド『グローバリゼーションとはなにか』(渡辺雅男共訳、こぶし書房[こぶしフォーラム]、2003年)
- グレアム・ターナー『クレジット・クランチ 金融崩壊――われわれはどこへ向かっているのか?』(渡辺雅男共訳、昭和堂、2010年)
監修[編集]
- 『「五泉市食育推進調査」報告書』(分析・監修、駒澤大学経済学部姉歯研究室調査、下越農民会館、2016年)
分担執筆[編集]
- 日本婦人団体連合会編『婦人白書 1993 高齢化社会と家族・福祉』(ほるぷ出版、1993年)
- 日本住宅会議編『1994年版住宅白書――家族・子どもとすまい』(ドメス出版、1993年)
- 日本婦人団体連合会編『婦人白書 1995 第4回世界女性会議・NGOフォーラム 北京』(ほるぷ出版、1995年)
- 金森久雄、荒憲治郎、森口親司編『有斐閣経済辞典 第3版』(有斐閣、1998年)
- 岩井浩、福島利夫、藤岡光夫編著『現代の労働・生活と統計』(北海道大学図書刊行会[統計と社会経済分析]、2000年)
- 斎藤重雄編『現代サービス経済論』(創風社、2001年)
- 新潟日報社「食」取材班『食卓が危ない――これでいいのか私たちの「食」』(新潟日報事業社[21世紀との約束]、2001年)
- 坂本恒夫編、レディング・ワークショップ、英国企業・経営研究会著『実証分析 英国の企業・経営』(中央経済社、2002年)
- 伊藤セツ、川島美保編著『新版 消費生活経済学』(光生館、2002年)
- 日本家政学会編『新版 家政学事典』(朝倉書店、2004年)
- 秋山誠一、吉田真広編『ドル体制とグローバリゼーション』(駿河台出版社、2008年)
- 八木紀一郎、横川信治、萩原伸次郎、Gary A. Dymski編『Crises of global economies and the future of capitalism : reviving Marxian crisis theory(グローバル経済の危機と資本主義の未来)』(Routledge、2013年)
- 鶴田満彦、長島誠一編『マルクス経済学と現代資本主義』(桜井書店、2015年)
- 伊藤純、斎藤悦子編著『ジェンダーで学ぶ生活経済論――現代の福祉社会を主体的に生きるために(第2版)』(ミネルヴァ書房[新・Minerva福祉ライブラリー]、2015年)
- 伊藤純、斎藤悦子編著『ジェンダーで学ぶ生活経済論――持続可能な生活のためのワーク・ライフキャリア(第3版)』(ミネルヴァ書房[新・Minerva福祉ライブラリー]、2021年)