大阪市立平野小学校

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大阪市立平野小学校(おおさかしりつひらのしょうがっこう)は、大阪府大阪市平野区平野宮町に所在する公立小学校。かつては大阪府住吉郡立第一学区小学校と称していた。

概要[編集]

1872年学制発布と同時に、当時の大阪府住吉郡平野郷町に設置された。このことから日本一古い公立小学校の一つである。

なお当初の校舎は廃藩置県によって明け渡された古河藩陣屋を流用していたほか、日本初の郷学である平野郷の含翠堂で教鞭をふるっていた教師が、廃止により当校に転任したという。

生徒数の増加や室戸台風の襲来被害により数回の建て替えを行ったあとは、コンクリート製の頑丈な建物になっている。

北は大阪市立平野北中学校と接しており、小中一貫校ではないものの密接な連携を行っているほか、当校のほぼすべての生徒の進学先でもある。

大阪教育大学附属平野小学校との関係[編集]

両校の間には、校名が同じ以外に特別な関係があるわけではないが、大阪市立平野小学校は日本初の郷学である含翠堂を源流とする一方、大阪教育大学附属平野小学校も戦前の旧制大阪第一師範学校女子部(平野女学校)の流れを汲んでおり、ともに深い歴史をもっている。