外房PRC型放送

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

外房PRC型放送とは、駅自動放送の種類の一つ。外房線永田駅 - 新茂原駅八積駅 - 安房鴨川駅[注釈 1]内房線九重駅太海駅間で使用されている。秋田駅でも使用されている。

ATOS型に近い放送になっており、次発列車の予告放送が存在する。ただし、ATOSでは特急の際に愛称を言うが、外房PRCでは言わない。また、到着の際に流れる連呼も存在しない。男声は有田洋之、女声は秀平真由美

永田駅 - 新茂原駅・八積駅 - 安房鴨川駅間で使用されている接近メロディはかつて山手線で使用されていたもので、ATOSの接近メロディの音色違い。一方九重駅~太海駅で使用されている接近メロディは五感工房製のJR接近メロディSH1-2が、秋田駅では成田空港駅・いわき駅と同じ接近チャイムが使用されている。

放送文例[編集]

  • (メロディ)まもなく、◯番線に、【種別】○○行きがまいります。危ないですから、黄色い線まで、お下がりください。この列車は、○両編成です。
  • 終着駅では、折り返し列車到着前の接近放送でこのような案内が流れる。

(メロディ)まもなく、○番線に当駅止まりの列車がまいります。危ないですから、黄色い線まで、お下がりください。この列車は、○両編成です。この列車は折り返し、種別○○ 行きと、なります。(○○は行先)。

  • 列車到着前の予告放送

本日もJR東日本をご利用下さいまして、ありがとうございます。今度の◯番線の列車は○○時○○分発[注釈 2]、【種別】○○行きです。この列車は、○両編成です。

注釈[編集]

  1. 安房鴨川駅は発車放送のみ巌根型放送
  2. 00分の場合「ちょうど」とは言わず、「0分」とコールしている。