告井幸男
ナビゲーションに移動
検索に移動
告井 幸男(つげい ゆきお、1967年 - )は、日本古代史学者。京都女子大学文学部史学科教授。
岐阜県大垣市生まれ。1990年京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。1998年京都大学大学院文学研究科(日本史学)博士課程単位取得退学[1]。2001年「摂関期の社会構造の研究」で博士(文学)(京都大学)[2]。大谷大学文学部史学科特別研修員(1999-2001年)、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員(2003-2005年)、京都大学大学院文学研究科教務補佐員(2010-2013年)、京都大学大学院文学研究科研究員(2011-2012年)などを経て[3]、2013年京都女子大学文学部史学科准教授[4]。のち教授[5]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『摂関期貴族社会の研究』(塙書房、2005年)
編著[編集]
出典[編集]
- ↑ 摂関期貴族社会の研究 紀伊國屋書店
- ↑ 摂関期の社会構造の研究 CiNii Research
- ↑ 教員業績データベース - 告井 幸男 京都女子大学
- ↑ 『史窓』第71号、2014年2月
- ↑ 共同研究 2020年 貴族とは何か、武士とは何か 国際日本文化研究センター