原弘道

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

原弘道(はら ひろみち、1906年4月ー1992年)は、教育学者(算数・数学)。

人物[編集]

神奈川県平塚市生まれ。1932年東京文理科大学数学科卒、東京第一師範学校教授、広島女子高等師範学校(広島大学)教授、横浜国立大学教授。72年定年退官、名誉教授、相模工業大学教授・学長、名誉教授。算数・数学教育。

著書[編集]

  • 『作図』研究社学生文庫 1953
  • 『算数科の系統的指導計画』明治図書出版、1960
  • 『数学1,2Bの着眼と解き方 大学受験 必要十分な134題の研究』評論社、1964
  • 『小学校算数科基本的事項の指導 算数教育現代化の具体化プラン』明治図書出版、1966
  • 『数学公式集 学習・受験 数学1,数学2A,数学2B,数学3,応用数学』評論社、1966.2
  • 『中学校数学科基本的事項の指導 数学教育現代化の具体化プラン』明治図書出版、1967
  • 『学習・受験数学公式集 新指導要領準拠 数学1・数学2A・数学2B・数学3』評論社、1972.9
  • 『基礎の数学 中学・高校での勉強のしかた 図形を素材として』評論社、1976.2
  • 『Q&A算数の勉強と指導』明治図書出版、1986.9
  • 『Q&A中学数学の勉強と指導』明治図書出版、1986.9

共編著・監修[編集]

  • 『数量関係の新しい指導』(数学教育叢書)編、明治図書出版、1959
  • 『算数科の練習学習』根本力雄金児賢治花村郁雄共編、新光閣書店、1960
  • 『低学年の算数科指導』(小学校低学年指導シリーズ)花村郁雄,金児賢治共編、東洋館出版社、1960
  • 『一~六年生の算数 考え方のコツ40章』(母と子の勉強室)編、牧書店、1960.11
  • 『小学生の理科 テーブル式学習とまとめ』朝永振一郎,石三次郎共監修、評論社、1961.6
  • 『小学生の社会 テーブル式学習とまとめ』朝永振一郎,石三次郎共監修、評論社、1961.8
  • 『中学一~三年生の数学 数学の相談室 考え方のコツ40章』編、牧書店、1962.2
  • 『かく,つくるを中心とした学年別図形の指導』編、牧書店、1963
  • 『高校受験中学数学一日一課 基礎と応用75日完成 改訂版』川本保,湯山石男共著、評論社、1963.7
  • 『小学校における関数的み方・考え方の指導 新しい教育課程の編成をめざして』編、明治図書出版、1966
  • 『テーブル式中学数学の便覧』仲田紀夫共著、評論社、1967.3
  • 『移行期の算数科学習指導』編、明治図書出版、1968
  • 『数学的な考えを伸ばす実践指導 新教育課程の実践をめざして』編著、明治図書出版、1968
  • 『学習・受験プランアップ数学1の基本演習』原弘道 他著、評論社、1969.4
  • 『算数科の五段階式発見法』(モデル学習シリーズ)編著、明治図書出版、1971
  • 『小学校新指導要領の評価研究 算数科編』編、明治図書出版、1971
  • 『中学校数学科指導細案』(新学習指導要領細案化シリーズ)大野清四郎共編、明治図書出版、1971
  • 『集合の教材化による指導事例』編、明治図書出版、1972
  • 『集合・論理の教材化による指導事例』編、明治図書出版、1973
  • 『中学校新指導要領の評価研究 数学科編』編、明治図書出版、1973
  • 『算数つよい子よわい子 お母さんのカルテ』金児功共著、文化放送開発センター出版部、1977.3