円 (数学)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

(えん)とは、ある中心点からの距離が等しいまま、曲線を集合した形。平面上で一定の長さ(半径)にある点を限りなく細かくとった平面図形正多角形の数を無限大まで増やした図形ともいえる。

円の起点は、円の上部の頂点のことである。時計の12時の位置に当たる。

円の向きの進行方向には、右回りと左回りがある。右回りとは、円の上部の頂点から見て、右側へ向かって回る動きを意味する。左回りとは、円の上部の頂点から見て、左側へ向かって回る動きを意味する。右回りへ進めば角度の数値は大きくなり、左回りへ進めば角度の数値は小さくなる。

車のハンドルを右回りにすると車が右に曲がり、車のハンドルを左回りにすると車が左に曲がる。左回り、右回りのメカニズムには、車の方向指示器も同様で、ハンドルの右に設置されており、方向指示器を右上にすると左折、方向指示器を右下にすると右折になり、理由は、右上方向は左回り、右下方向は右回りと同じになるからである。右上方向は左回りなのは、右下から右上に向かって円を描くような動きを指し、右下方向は右回りなのは、右上から右下に向かって円を描くような動きを指すからである。

用語[編集]

  • 直径 - 半径の2倍の長さ。円の中にとれる線分の中で最長。「外径」ともいう。
  • 円周 - 円の周り。
  • - 円周の一部。
  • - 円周上にある二つの点を結んだ線分。

円周の長さ[編集]

半径 の円の円周は、

 

で求められる。 円周率と呼ばれ、円周を直径で割った値がどんな円でも一定の値 3.14… となるため定数として扱われている。

円の面積[編集]

CircleArea.svg

右の図のように、円板を扇形に刻んでそれらを互い違いに並べていく。扇形の分割数を限りなく増やすと底辺が 、高さが 長方形平行四辺形)とみなせるので、もとの円の面積が で与えられることが分かる。

以下のように積分を使って導出することもできる。

半径 r の円は xy 平面上で の式で表される。これを y を x の式で表すと と変形できる。

ここで の領域だけ考えれば、この部分に含まれる面積はもとの円の 1/2 なので、円の面積 S は

のように表される。これを計算すると、

関連項目[編集]

  • - ある円の中心を通りその円と同じ平面上に存在する直線周りに、その円を回転させた軌跡のような立体
  • 円柱 - ある円の中心を通りその円と垂直な直線上の各点を中心とし、元の円と平行で、元の円と同じ半径の円を積み重ねたような立体
  • 円錐 - ある円の中心を通りその円と垂直な直線上の各点を中心とし、元の円と平行で、半径を連続的に小さくしていった円を積み重ねたような立体
  • 単位円 - 半径が単位長の円