全力少年
全力少年とは、2005年4月20日に発売されたスキマスイッチの楽曲。作詞者・作曲者=スキマスイッチ。表記法は、「全力少年/スキマスイッチ」。オリジナルキーはニ長調(D)。
オリジナルは、最後の部分でフェードアウトしている。テンポ=134(カラオケJOYSOUNDの音源はテンポ=135)。アップテンポの楽曲。
前向きな思いが伝わってくる、エネルギッシュな応援歌の曲で、青春をテーマにした曲でもある。
歌詞の内容の意味、解説[編集]
「全力少年」の意味は、「全力」とは、「100%の力・勇気」という意味で、100%の力を持つ子供。「全力少年」の「少年」は人生用語である。1番の歌詞は、成功より失敗ばかりで、うまくいかなくて、挑戦に失敗し、躓いて転び、挫けたり、試行錯誤したり、ぶつかって傷ついたりする様子が描かれている。歌詞に沿っただけのように、「置いてかれる」の意味は、単体では言葉の意味が何かわかりにくいので、具体的には、このままでは、相手・仲間より遅れて追いつけないことの焦りや劣等感、勝ち負けや競争の中での不安や失敗などが感じられる。僕の世界が汚れたために、過去のことは、他の人から見たら取るに足らないと判断され、成果を出すために、過去のことは振り切る。そうなると、孤独でいることに慣れてもおかしくない。孤独でいることに慣れると、挫けそうな気持ちになり、ときめきがなくなり、他人に左右されないため、考えが自分勝手で主観的になり過ぎて、試行錯誤しやすいが、当時の孤独な少年としての考え方だと、おそらく独立していくという意味合いであると思われる。孤独な少年では、他に、靴のかかとを踏んだまま歩くこともある。試行錯誤しても仕方がないので、気を取り直して、今のうちに何かを変える努力をして、少年のエネルギーを生かしながら、勇気を出して挑戦すべきである。
自分の力で、苦難や試練を乗り越えて、積み上げた経験をここまで頑張ってやってきたものを取り払い、次の段階に進み、成長していく。あの頃の僕らは、100%の勇気、100%の力を持つ子供達で、複数の全力少年であり、想像できるのは、「勇気100%(光GENJI)」の「忍たま乱太郎」の「乱太郎、きり丸、しんべヱ」の3人は全力少年だったと考えられ、意味的には「勇気100%」とよく似ている。自分の周りにいた仲間を含め、友情を形作り、友達同士でどのように活動、経験するのかを通している。勉強、学習期間を続け、新たな発見をすれば、世界を切り開ける。
2番の歌詞では、「おいてかれんだ」の部分が、「老いて枯れんだ」となっている。それは、おそらく、人生で、主人公がいつか大人になり始めたとき、20歳になったときのことを思い出している。20歳はまだ青春で、大人になった以降、青春の若さが保てるのは、20歳~24歳までの5年間で、長さは短い。「遊ぶことを忘れる」とは、特定の行動の一つといえる。20歳で成功はしているものの、確かに、遊び心を見落とし、仕事ばかりでいると、老いて枯れるという意味自体は、中年っぽい体力のような、少し衰えが見られる不安感や劣等感が生まれ、若い頃の体力・エネルギーが薄れ、青春を失うことである。中年っぽい年齢とは、中年の最低年齢より1年早い時期で、中年の最低年齢は40歳で、中年っぽい年齢は39歳で、中年の入り口で、20歳から見た場合や、青春の最終年齢の24歳から見たら老けているので、比喩的に枯れた人生につながり、ずいぶん大人で、青春を失った感じである。それを「老いて枯れんだ」と表現している。他のものでいうと、音楽用語でいうなら「異名同音」と同じである。または、作詞時に、作詞者本人がパソコンで打ってて、「置いてかれんだ」が「老いて枯れんだ」に変換され、作詞者本人に適したやり方、言葉遊びであり、それを採用したと思われる。複数の異なった2つの意味を、それぞれ同じ発音で表現している。つまり、「同音異義語」「異名同発音」に当たる。
「おいてかれんだ」の意味は、個人的なイメージによって主旨の設定が異なる場合もある。もちろん、さまざまな解釈が可能であるかもしれない。2番の歌詞でも、漢字を用いずにひらがな・ふりがなで「おいてかれんだ」と書くと、「置いて」「老いて」かどっちか迷う可能性ある。実際には、全力少年にとって「老いて枯れんだ」の意味は、これ単体だと、言葉の意味が何かわかりにくいので、2番の歌詞の「おいてかれんだ」を「老いて枯れんだ」で正しいと解釈するのは難しい。全力少年にとっての理解度は、「置いてかれんだ←わかりやすい」「老いて枯れんだ←わかりにくい」となる。
仕事オンリーで、孤独でも、つらくても一生懸命で、自分の力で勉強を続け、文章作成など、新たな知識を増やし、多くの経験を積み重ね、100%の力、全力でやるべきことをやり切るしかなく、苦難を乗り越えるような、忙しい日が続いている状況で、笑顔でいる場合ではないという状態になっている。
過去の経験の中にあった特定の言葉、成功すべきものが目の前に見えており、それを早く見つければ、目の前にチャンスが見えてくる。尽きることのない情熱的なエネルギーを持ち、涙を拭いている場合も無く、センチメンタルな感情にとらわれずに前進し、心や活力を蘇らせる。2番のサビも、全力少年であることの意味が再構築されている。そこから、一歩踏み出し、何かを生み出していく。
成功した主人公が見ている景色から、答えを探すのをやめ、過去のことを振り切り、未来のために、自ら新たな希望を探し出したり、独立、自立して、自分らしさを出していく。
夢と希望、愛、孤独、つらさ、悲しみを乗せて、つらくて困難で挫けそうでも、一生懸命で、かろうじて苦難を乗り越えて、頑張るしかなく、全力でやるべきことをやり切るしかなく、新たな夢、明るい未来に向かってまっしぐらに進んでいく。孤独や悲しみは一時的であり、実際は、離れていても、つながっていたいと気持ちや、みんな笑顔で一緒に頑張ろうという印象になっている。私達が持っている自分らしい輝きや、子供時代からの友情を、大人になっても持ち続け、いつまでも大切にしていく。視界や背景が鮮やかになり、澄み切っていく。
楽曲分析[編集]
音源は、オリジナルでも、カラオケJOYSOUNDの音源は、表記法は、「全力少年(version II)」「全力少年(カラオケJOYSOUND音源ver.)」? カラオケJOYSOUNDの音源のアルバムは、「カラオケ JOYSOUND BEST スキマスイッチ (Originally Performed By スキマスイッチ)」で、itunesに収録。
Aメロの部分では、コード進行は「D→F#m→G→Gm6」となり、Aメロから4小節目のコードを、主調(ニ長調)のサブドミナントマイナー(準固有和音の4度の和音)にして、一瞬切なさを醸し出し、明るさとせつなさが同居し、センチメンタルな雰囲気が出る。A’メロの部分のうち、A’メロから5小節目~8小節目のコード進行は、「F#m→Bm→B7→Em7→A7sus4→D」で、Aメロと比較すると、A'メロから6小節目の部分では、メロディーの音名を「B2」から「D3」に変え、コード「Bm」を「B7」に変えている。ここで、「B7→Em7→A7sus4→D」のコード進行は、「B7→Em7→A7→D」として扱い、2番目のコードに対するセカンダリードミナントを使った、2度下行形の和声的反復進行になっていて、より気分が盛り上がっている。サビに入る前の部分で、A’メロの偶数小節の8小節目でニ長調のドミナント終止になっている。その次に続く、Bメロの部分にも、主調のサブドミナントマイナー、「Gm」のコードが出て、ここも一瞬切なさを醸し出す。
サビは、コード進行は、前半は「G→A7/G→F#m→Bm→Em7→F#m→G→★C#m7(b5)→F#7(#9)」で、後半は、4小節目までコード進行が同じで、サビ後半のから4小節目のメロディーの音名の一部「F#3」を「A3」に変えている。「★印」の部分のコードは、カラオケJOYSOUNDの音源では、「ド#.ミ.ソ.シ=C#m7(b5)」ではなく、「ド#.ミ.ソ.ラ#=C#m6(b5)=A#dim7/C#=C#dim7」になっている。オリジナル音源及びバンドスコアでは「ド#.ファ#.ソ.シ=C#7sus4(b5)」である。
2番のサビの後、Cメロへの橋渡しする間奏の部分については、コード進行は、「D→Am7/D→G/A→D→Am7/D→G/A→A/B→B/C#→C/D→★D/E」となるが、ここでの「★印=D/E(ミ.ファ#.ラ.レ)」の部分は、カラオケJOYSOUNDの音源は、ベース音が「ミ」ではなく「レ」になっているので、「コード:D(レ.ファ#.ラ)」になっている。カラオケJOYSOUND音源では、コード進行は、「D→Am7/D→G/A→D→Am7/D→G/A→A/B→B/C#→C/D→D」となる。オリジナルの場合、音源は、バージョンが2つ存在することになる(?)。
全力少年のバンドスコアの楽譜が無いと、わからない。バンドスコアは、楽器演奏用のことである。
吹奏楽編曲版では、実音のキーは、オリジナルキーより全音低く、「ハ長調(C)」になっている。吹奏楽編曲版の音源は、「演奏者:ポップス吹奏楽?、編曲者:GrooveCast」。
カバーしたアーティスト[編集]
- コブクロ
- 大城美友
- 島津亜矢
- D-LITE
- 美吉田月
- ぷらそにか
- 伊藤美来
音域[編集]
1オクターブ半+半音。半音19個。
※440Hz=A3とする。