伊佐九三四郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

伊佐九三四郎(いさ くみしろう、1932年3月9日- )は、紀行文家、歌人。

人物[編集]

東京生まれ。別名・野火久(のび・ひさし)。早稲田大学文学部史学科卒。神田女学園高等学校に42年勤務し、教頭・理事。日本山岳会、武蔵野文化協会会員。戦後間もなくの1947年、奥多摩川苔山に登って以来、歴史と風土に根ざした人間を描き、アフリカにまで足を伸ばす。

著書[編集]

  • 『伊豆七島歴史散歩』創元社、1973
  • 『箱根と湘南三浦半島』(ブルー・ガイドブックス)実業之日本社、1976
  • 『箱根・湘南・三浦半島』(ブルー・ガイドブックス)実業之日本社、1979
  • 『東京周辺ぶらりハイク100コース』岳書房、1983.5
  • 『武蔵野歴史散歩 1 (多摩編・埼玉編)』有峰書店新社、1983.6
  • 『幻の人車鉄道 豆相人車の跡を行く』森林書房、1986.12 河出書房新社、2000.5
  • 『東京周辺温泉ハイキング 温泉・宿・味・コースガイド』(ブルーガイドL)実業之日本社、1989.9
  • 『東京・首都圏温泉ハイキング 温泉浴と森林浴でリフレッシュ』(ブルーガイドL)実業之日本社、1992.11
  • 『キリマンジャロの石 辺境の山・旅』現代旅行研究所、1995.4
  • 『奥多摩・奥武蔵の山々 ベスト山歩き』(ブルーガイドハイカー) ブルーガイド編集部編、実業之日本社、2000.11
  • 『奥多摩・奥武蔵日帰り山あるき』(ブルーガイド. ぶらり山散歩) ブルーガイド編集部編、実業之日本社、2005.4
  • 『モロッコの風』白山書房、2009.3
  • 『大河紀行荒川 秩父山地から東京湾まで』白山書房、2012.11
  • 『山ヤの財産 心に残る山登りを』(YAMAKEI CREATIVE SELECTION. Pioneer Books)山と溪谷社、2018.10
  • 『熱帯の山寒冷の国 伊佐九三四郎歌集』青磁社、2021.3

共著[編集]

  • 『武蔵野の散歩みち』(山渓文庫) 山下喜一郎 撮影、山と渓谷社、1970
  • 『東京周辺ぶらりハイク』(現代旅行シリーズ) 飯尾隆共著、現代旅行研究所、1976
  • 『西武沿線行楽・散策ガイド』(ブルーガイドL) 浦野要共著、実業之日本社、1978.2
  • 『西武沿線行楽・散策ガイド 新宿線・池袋線ほかの沿線総合案内』(ブルーガイドL) 浦野要共著、実業之日本社、1979.9
  • 『東京街歩きガイド』(ブルーガイドニッポンα)石井恒男共著、実業之日本社、1996.11