仙台臨海鉄道
ナビゲーションに移動
検索に移動
仙台臨海鉄道株式会社 (せんだいりんかいてつどう) とは、宮城県において貨物鉄道を運営している鉄道事業者である。宮城県や日本国有鉄道の出資を受けて開業した。現在、陸前山王駅と仙台北港駅を仙台港駅を経由して結ぶ臨海本線、仙台港駅と仙台埠頭駅を結ぶ仙台埠頭線、仙台港駅と仙台西港駅を結ぶ仙台西港線の3路線を運営している。本社は仙台港駅に存在する。
歴史[編集]
1962年(昭和37年)、宮城県によって「新産業都市仙台湾臨海地域開発計画」が策定され、仙台の沿岸部から内陸部を結ぶ鉄道路線の建設が計画された。そして、宮城県と国鉄が協議を始めた。東北本線貨物支線の宮城野駅と仙台港駅を結ぶ案と、東北本線の陸前山王駅から分岐してかつて太平洋戦争で使われた軍用線を再利用する案が検討され、最終的に後者が選択された。
1967年(昭和42年)には、仙台港の建設が開始され、1970年(昭和45年)にはこの仙台臨海鉄道が発足した。1971年(昭和46年)10月に東北石油仙台製油所への対応として臨海本線の営業が開始された。そして埠頭の整備によって1975年(昭和50年)に仙台埠頭線が開業。それからキリンビール仙台工場が仙台港に移転するため1983年(昭和58年)に仙台西港線が開業した。
基本的に仙台臨海鉄道は貨物運送しか行わないが、これまで何度か旅客営業を期間限定で行ったこともある。
2011年(平成23年)には、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた。いくつか廃車なども行われたが、復旧され、同年11月に臨海本線及び仙台西港線が復旧、2012年(平成24年)には仙台埠頭線が復旧した。