乾和信
ナビゲーションに移動
検索に移動
乾 和信 いぬい かずのぶ | |
---|---|
改名 | 彦作 |
名の由来 | |
性別 | 男性 |
時代 | 安土桃山時代 |
生年月日 | 天文13年(1544年)? |
没年月日 | 天正13年11月29日(1586年1月18日) |
国籍 |
![]() |
職業 | 山内家・家老 |
武器 | |
口癖 | |
名ゼリフ | |
家族構成 | 父:乾和宣 |
テンプレートを表示 |
乾 和信(いぬい かずのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。山内氏の家臣で一族。
生涯[編集]
父は乾和宣。山内一豊の妹・合姫の娘で安東郷氏の養女の婿なので、一豊の姪婿に当たる。通称は彦作[1]。
一豊が近江長浜城主時代に家老に列して1300石の知行を与えられた。天正13年(1585年)11月29日、江北大地震により、妻と共に圧死した。享年42とされる[1]。