中央区、中央じゃない問題

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

中央区(ちゅうおうく)、政令指定都市東京都区部における"たいそう都会そうな名前"に反して、田舎である問題。名前負けしている問題。一部中区についても記述。

さいたま市[編集]

浦和市,大宮市,与野市の合併に伴い、市域の中央部ではあるが、中心街とは言えない旧与野市が中央区となった。もっとも、行政区域を市役所移転予定のさいたま新都心まで拡げる構想がある。

千葉市[編集]

確かに中央区らしい部分もあるのだが、住民が自虐するほどの田畑のある地域もある。

東京都[編集]

江戸時代以来の商業地の日本橋、銀座や日本の株式市場の中心地である兜町を擁するが、現在の優位性はそこまで圧倒的では無い。皇居や首都機能は隣の千代田区に集中しており、中央区の中央としての存在感は薄めである。

相模原市[編集]

行政機関は確かに区内に集中しているが、商業地としては、南区の相模大野、緑区の橋本、加えて町田に負けていて、ショボい印象を与えている。

浜松市[編集]

行政区の統合に伴い、市域の中心部を含むものの、田畑が多い旧西区や日本有数の砂丘のある旧南区も新設の中央区域に含むことになった。

大阪市[編集]

中央区と言うに相応しい大阪の都心なのだが、区内に2つあるJRの駅はいずれも小規模で、利用客も少ない。そのため、JR大阪駅のある北区の梅田地区が中心だとよく誤解される。どこぞのなにわ筋線開業後は話が別だが

神戸市[編集]

海沿いは問答無用で神戸の都心で、都心機能は他区を圧倒しており、中央と言って全く問題が無い。一方で、区の北半分は山岳地帯であり、人家も建物もほとんど無い。

岡山市[編集]

ここは中区を語る。
鉄道駅や行政機関、文教施設は同市内の北区に偏り、「ただ人口が密集する地域を中区としただけ」の感が大きい。