ロックオルガン

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがロックオルガンの項目をおカタく解説しています。

ロックオルガン: Rock organ)とは、ハモンドオルガン音色バリエーションで、ロックオルガンが音色が含むフィートの周波数成分は比較的16フィートのみの音のユニゾンで鳴る、やや歪みのあるパワフルハモンドオルガンのこと。ロータリーの回転スピードは遅い。ハモンドオルガンにおけるロータリースピーカーにうなりを与えたりディストーションエフェクトで音を汚したりする効果を与えている。ハモンドオルガンの「B-3」に当たる音色が多い。エフェクトやロータリーの速度の変更などにより、音色は微妙に異なる。バリエーションには、ロータリーオルガンがある。

ヤマハの電子ピアノ・電子キーボードで、XGのロックオルガンの音色は、PSR-450の音源では、音高に関係なく、ノートナンバーの全音域で基音の音圧レベルを大きく持っており、ノートナンバー0(C-2、約4.09Hz)~115(G7、約3135.96Hz)まで基音と倍音成分の音色データが同じ1つの音色データになっている。

外部リンク[編集]

関連項目[編集]