ラティメリア・メナドエンシス
ナビゲーションに移動
検索に移動
ラティメリア・メナドエンシス | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Latimeria menadoensis Pouyaud L., Wirjoatmodjo S., Rachmatika I., Tjakrawidjaja A., Hadiaty R. & Hadie W., 1999 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ラティメリア・メナドエンシス インドネシアシーラカンス スラウェシシーラカンス | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Indonesian Coelacanth Sulawesi coelacanth |
ラティメリア・メナドエンシスとは、シーラカンス目ラティメリア属に分類されるシーラカンスの一種である。「インドネシアシーラカンス」「スラウェシシーラカンス」とも
形状[編集]
体長1~2mほど。
体は固い鱗でおおわれている。
アフリカのラティメリア・カルムナエと似ているが、鱗の色が異なる。
アクアマリンふくしまでは、本種の剥製を見ることが出来る。
生態[編集]
インドネシア周辺に生息しており、スラウェシ島とビアック島で生息しているのが確認されている[1]。
発見[編集]
1997年9月18日、インドネシアのスラウェシ島にて、新婚旅行中だったアメリカ人研究者のマーク・アードマン(Mark Erdmann)が魚市場でシーラカンスを見つけ、写真を撮った。この時見つけた個体は直後に消失してしまった。
マーク・アードマンは漁師からシーラカンスを情報を集め、翌年の1939年7月30日漁師のOm Lameh Sonathamが体長1.2m、体重29kgの標本を入手することが出来た。この発見は1998年9月に学術誌『ネイチャー』で発表された。
その標本を使いDNA解析を行った結果、別種であると判明し、1999年に記載された。
2009年11月17日にアクアマリンふくしまの調査チームが世界で初めて生きた稚魚の撮影に成功した[2]。
脚注[編集]
- 出典
- ↑ インドネシアシーラカンス標本展示開始 世界初 シーラカンス2種同時公開|アクアマリンふくしま 2022年9月4日閲覧
- ↑ シーラカンス稚魚の撮影に成功、福島県水族館の調査隊 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News2022年9月4日閲覧