マブナ
ナビゲーションに移動
検索に移動
マブナ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Carassius spp. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
マブナ (真鮒) |
マブナとは、ゲンゴロウブナを除いた日本産フナ類の総称である。
概要[編集]
「マブナ」という名前は、琵琶湖ではゲンゴロウブナを指し、それ以外の地域ではギンブナの事だった。
近年では、ゲンゴロウブナ以外のフナ類を指すことが多い。
ゲンゴロウブナやコイよりも体高が低い。
分類[編集]
マブナの分類は、定説が無く、色々な説がある。
一般的にオオキンブナ、キンブナ、ギンブナ、ナガブナ、ニゴロブナの6群がいるとされている。それ以外にも北海道、沖縄県、石垣島にそれぞれの集団がいるとわかっている[1][2]。
Yamamotoらは、mtDNA解析の結果より、フナは以下のように4集団に別れており、Dは更に3集団に別れていた。今まで区別されてきた6群は区別する事が出来ないと分かり、系統的/遺伝的整合性がないことが示された[3]。
- A - ゲンゴロウフナ
- B - 中国産フナの一種・ギンブナ (2・3倍数)
- C - ギベリオブナ
- D
- I - キンブナ・ギンブナ (3倍数)
- II - オオキンブナ・ギンブナ (2・3倍数)
- III - ナガブナ・キンブナ・ニゴロブナ・オオキンブナ・ギンブナ (3倍数)
鈴木らは、RAPD分析からギンブナとニゴロブナ、ゲンゴロウブナには差があり、区別出来ると報告した[4]。
Taniguchiらは、筋漿蛋白の電気泳動像分析法から3つの集団に別れたと報告した。この集団はキン・ナガ・二ゴロが含まれるI群とギンブナのみが属するII群、ゲンゴロウブナが含まれるIII群に分かれるとされた[5][6]。
出典[編集]
- ↑ Takada, M.; Tachihara, K.; Nishida, M.; Yamamoto, G.; Iguchi, K.; Miya, M.; Nishida, M. (2010). “Biogeography and evolution of the Carassius auratus-complex in East Asia”. BMC Evolutionary Biology 5. .
- ↑ 伊藤毅彦、藤田朝彦、細谷和海「北海道勇払原野で採集された特異な形態のフナ」、『魚類学雑誌』第55巻第2号、2008年、 105-109頁、 。
- ↑ Yamamoto, G.; Takada, M.; Iguchi, K.; Nishida, M. (2010). “Genetic constitution and phylogenetic relationships of Japanese crucian carps (Carassius)”. Ichthyological Research 57 (3): 215-222. .
- ↑ 鈴木誉士、永野元、小林徹、上野紘一「RAPD 分析による琵琶湖産フナ属魚類の種・亜種判別およびヨシ帯に出現するフナ仔稚魚の季節変化」、『日本水産学会誌』第71巻第1号、日本水産学、2005年、 10-15頁、 。
- ↑ Taniguchi, N.; Ishiwatari, T. (1972). “Inter and Intraspecific Variations of Muscle Proteins in, the Japanese Crucian Carp I. Cellulose-acetate Electrophoretic Pattern”. Japanese Journal of Ichthyology 19 (4): 217-222. .
- ↑ Taniguchi, N.; Sakata, K. (1977). “Interspecific and Intraspecific Variations of Muscle Protein in the Japanese Crucian Carp-II”. Japanese Journal of Ichthyology 24 (1): 1-11. .