プッシャーバージ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

プッシャーバージとは、(バージ)を押船(プッシャー)が押す形で運航する水上輸送方式である。

概要[編集]

プッシャーバージは、主に河川や穏やかなでの短距離輸送に用いられる方式で、押航方式とも呼ばれる。曳船による曳航方式と比べ船体の抵抗が小さくなり推進効率が高く、艀の位置動きの把握が容易なため接触事故の低減にも繋がるというメリットがある。そのため近年では、艀を使った海上輸送といえばプッシャーバージ方式が主流となっている。

種類[編集]

艀と押船を別々に管理して互換性を持たせ、あらゆる組み合わせで運航可能なタイプと、艀と押船を一体の船舶とみなし半永久的に連結されて運航する「一体型プッシャーバージ」というタイプがある。後者は押船と艀が完全に固定される「Integrated Tug Barge」(ITB)と、ある程度柔軟性のある連結器によって連結された「Articulated Tug Barge」(ATB)の二種類に分けられている。
日本でプッシャーバージに使われる押船は、曳船としても運用可能な「曳船兼押船」と呼ばれるものが多い。
また、ヨーロッパアメリカの河川では、専用の押船によるプッシャーバージ方式の貨物船が多く使われており、艀を縦横に何隻も連ねた大規模なものになることも多い。

運航業者[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

日本[編集]

チェコ[編集]

ドイツ[編集]

関連項目[編集]