フクドジョウ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
フクドジョウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: フクドジョウ科 Nemacheilidae
: フクドジョウ属 Barbatula
: フクドジョウ B. oreas
学名
Barbatula oreas
(D. S. Jordan et Fowler, 1903)
シノニム
  • Orthrias oreas Jordan & Fowler, 1903 [1]
  • Barbatula toni oreas Jordan & Fowler, 1903
和名
フクドジョウ (福泥鰌)

フクドジョウとは、コイ目フクドジョウ科に分類される淡水魚の一種である。

形状[編集]

体長は10~17cm。口髭は3対6本。

体色は目から吩は褐色で縦条模様がある。背面は暗色で、腹部は白い。

背面は、暗色一色のものや雲状模様のものなど個体差が大きい。

生態[編集]

北海道に分布する。

4月~7月に繁殖期を迎える。2年で成熟する。

分類[編集]

フクドジョウの学名には混乱があり、Barbatula barbatulaBarbatula oreasBarbatula toniの3つが使われている。

B. oreasは、Jordan & Fowler (1903) により記載された種であり[1]、Dyldin & Orlov (2016) は B. toni のジュニアシノニムと見なした[2]。一方で中島 & 内山 (2017) はフクドジョウの学名として Barbatula oreas を用いており[3]、本村 (2025) でも同じ扱いである[4]

人間との関係[編集]

青森県や宮城県、山形県、福島県、茨城県、神奈川県の一部に移入され、定着している。

遺伝子解析より樺太に生息するフクドジョウ属魚類は本種の可能性があるらしい。

出典[編集]

  1. a b Jordan, D. S.; Fowler, H. W. (9 April 1903). “A review of the Cobitidae, or loaches, of the rivers of Japan”. Proceedings of the United States National Museum 26 (1332): 765-774. http://www.biodiversitylibrary.org/page/7613254. 
  2. Dyldin, Y.V.; Orlov, A.M. (2016). “Ichthyofauna of fresh and brackish waters of Sakhalin Island: an annotated list with taxonomic comments: 1. Petromyzontidae - Clupeidae families”. Journal of Ichthyology 56 (4): 534-555. doi:10.1134/S0032945216040032. https://www.researchgate.net/publication/349427452_Annotated_List_of_Ichthyofauna_of_Inland_and_Coastal_Waters_of_Sakhalin_Island_1_Families_Petromyzontidae-Salmonidae. 
  3. 中島淳内山りゅう 『日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑』、2017年3月1日。ISBN 9784635062879
  4. 本村浩之「日本産魚類全種目録. これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名.」、鹿児島大学総合研究博物館、2025年7月25日 Online ver. 32.