フォーラム:「不要なリダイレクト」の基準の明文化
ナビゲーションに移動
検索に移動
フォーラム:メインページ > 「不要なリダイレクト」の基準の明文化 進行中
- 参考議論:トーク:放課 (方言)
Enpedia:運用細則#即時削除の対象・No.11「不要なリダイレクト」についての提案です。下記は「不要なリダイレクト」に該当することを明文化したいと考えています。
- (カテゴリを付けることを主目的として作成された)有効なリンク元が存在しない、曖昧さ回避のカッコがついたリダイレクト
なお当然の話ですが、リダイレクトを作成した「後」に、色んな記事からリンクを貼りまくって「有効なリンク元」を作れば削除を免れる、ということではありません。
「曖昧さ回避のカッコがついたリダイレクト」を一律で禁止にするつもりはありません。「有効なリンク元が存在しない」という条件をつけました。ウィキペディアからの(エスケープ)転載などに伴い、「カッコ付きのリダイレクト」への大量のリンクが発生する場合があるからです。(「カッコ付きのリダイレクト」へのリンクが100件ぐらいあるとき、それをわざわざ一件一件直すよりは、リダイレクトを作ったほうが早くて賢明という場合もあるでしょう。)
ご意見お待ちしております。また、上の提案に不明点があればご質問ください。-- BadEditor 2025-02-23T15:36:05 (JST)
- (予告)「トーク:放課 (方言)」ですでに議論されていることでもありますので、このままさしたる反対意見がなければ「Enpedia:方針」を書き換えます。-- BadEditor 2025-05-17T13:23:28 (JST)
反対 「リダイレクトのカテゴリ付与の禁止」への拡大解釈の危険性および恣意的なリダイレクト削除の危険性があるため反対。--Wata23 (トーク) 2025-05-17T13:28:24 (JST)
- 【編集競合したものの一旦投稿】 単に「カッコが付いたリダイレクト」を削除すると定めず、「カテゴリを付けることを主目的として作成された」「有効なリンク元が存在しない」などの諸条件をつけ、適用範囲を限定しました。これがどのように拡大解釈され、恣意的に運用されるおそれがあるのか具体的に述べてください。なんとなく拡大解釈されそうだからイヤだ、なんとなく恣意的に運用されそうだからイヤだという程度の反対意見であれば、「エンペディアの全てのルールってその危険性が(理論上は)あるよね」という話で、別にこのルールだけ反対する理由にもなりません。そもそも、実際に運用された後で「これは拡大解釈じゃないか」と思うケースに個別反対すればいい話であってルールを導入する時点で全面反対することにも説得力がありません。なお、「トーク:放課 (方言)」を見ても反対しているのは Wata23 さんお一人だけです。当然ながら、一人しか反対意見がないのであれば、ルールの改変は実行します。(最後の一人が納得するまで永遠無期限の説得を行ったりはしません。)まぁ投票という目に見える形で決着をつけてもいいですが。-- BadEditor 2025-05-17T13:41:25 (JST)
- 「リダイレクトのカテゴリ付与の禁止」への拡大解釈の危険性 ← 論理が飛躍しすぎで意味が分かりません。こんな意味不明な理由で反対しているのですか? カッコが付いていないリダイレクトに対して、このルールは何も関係ないんですよ。こんな意味不明な「なんとなく拡大解釈されそうでイヤだ~」という感情的な反対意見で、エンペディアのルール整備を一々ストップしないでくれますか。迷惑ですよ。-- BadEditor 2025-05-17T13:51:38 (JST)
賛成 --共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-05-17T14:32:55 (JST)
賛成 まあもちろんですがここで議論されているカッコ付きのリダイレクトが全て削除される訳ではなく、その事案事案で臨機応変に対応して行ったら良いと思います。--東北浜 (トーク) 2025-06-08T12:11:28 (JST)- 「(カテゴリを付けることを主目的として作成された)」は削除すべきだと思います。理由は、カテゴリの有無で削除するかどうかが変わると受け取られること、カテゴリをつけるために曖昧さ回避カッコ付きリダイレクトを作るのは一定の理があるが、そのような理由のない不要なリダイレクトを削除できるようにするためです。なお「カテゴリを付けることを主目的として作成された」リダイレクト削除の明文化には反対しません。
「有効なリンク元が存在しない」は「ウィキペディアの記事名と同じリダイレクトは除く」もしくは「ウィキペディアの記事名と同じリダイレクトは除く。数十件のリンク元が存在するものは除く。」という条件に変更すべきだと思います。「カッコ付きのリダイレクト」へのリンク元がたくさんあるとき、いちいち直すよりもリダイレクトを容認する方が良いという意見には賛成です。ただし、リンク元を直す人が出てくること、ウィキペディアからの(エスケープ)転載によってリンク元が発生することから、あらかじめ「ウィキペディアの記事名と同じリダイレクト」は容認すれば良いと思います。ウィキペディアの記事名をコピペしてエンペディアで検索する人にとって便利という理由もあります。ウィキペディア由来でない曖昧さ回避カッコ付きリダイレクトを想定した場合、「リンク元」の規定があってもよいかもしれまん。「有効なリンク元」だと曖昧、「リンク元49個なら削除、リンク元50個なら存続」というのはおかしいので、とりあえず「数十件のリンク元」にしてみました。--P906i (トーク) 2025-10-24T00:10:12 (JST)- ご意見ありがとうございます。順に返信します。
>カテゴリをつけるために曖昧さ回避カッコ付きリダイレクトを作るのは一定の理があるが~
私は、まさにそのような行為に理がないと考えているため、今回の提案に至っています。なお言うまでもないことですが(P906i さんは理解されていると思いますが)「カテゴリを付けるためにカッコ付きリダイレクトを作ることの是非」と「リダイレクトにカテゴリを付けることの是非」は論点が異なります。後者の話をこのフォーラムでするつもりはありません。
>「有効なリンク元が存在しない」は「ウィキペディアの記事名と同じリダイレクトは除く」もしくは「ウィキペディアの記事名と同じリダイレクトは除く。数十件のリンク元が存在するものは除く。」という条件に変更すべきだと思います。
こちらについても賛成できかねます。(1) ウィキペディアに転送があったところで、それが無意味なものならわざわざ継承する必要はない。仮にウィキペディアに転送があったとしても、単に「見過ごされている」だけかもしれず、別に「コミュニティの理解を得られている」とは限りません。極端な話、「エンペディアンがウィキペディアでアカウントを作って、転送を作る → それを根拠にエンペディアで転送を作る」という自作自演コンボも可能となってしまいます。(2) エンペディアでの転送の是非を考えるのに、いちいち他サイトを考慮するのは不自然。ルールやチェック作業が煩雑化します。エンペディア内で済む話はエンペディア内で済ませるべきではないでしょうか。
>ウィキペディアからの(エスケープ)転載によってリンク元が発生することから、あらかじめ「ウィキペディアの記事名と同じリダイレクト」は容認すれば良いと思います。
あらかじめ作成する必要は特にないでしょう。エスケープ転載を行った結果、現にエンペディア内に数十件のリンク元ができれば作成すればよいのです。それが、もっとも単純で、誰の目にも分かりやすい、統一的なチェック基準だと思います。
>ウィキペディアの記事名をコピペしてエンペディアで検索する人にとって便利
そんな使い方をする人は、いったいこの世に何人いるのでしょうか....-- BadEditor 2025-11-01T15:23:13 (JST)
- ご意見ありがとうございます。順に返信します。
返信「(カテゴリを付けることを主目的として作成された)有効なリンク元が存在しない、曖昧さ回避のカッコがついたリダイレクト」という提案の趣旨には賛成の立場です。ただし「(カテゴリを付けることを主目的として作成された)」という文面に疑問があります。仮に「日本 (国)」(日本へのリダイレクト)というリダイレクトがあった場合、カテゴリのありなしにかかわらず削除が妥当なため、「(カテゴリを付けることを主目的として作成された)」と限定する必要はないと思います。「一定の理がある」と思ったのはWata23さんの意見です。私自身は賛同しないが、「カテゴリを付けるためにカッコ付きリダイレクトを作ることの是非」について検討されるべき意見だと思います。「トーク:放課 (方言)」や「トーク:佐貫駅 (国鉄)」のWata23さんの意見は以下のように理解しました。
“JRのA駅とB駅の記事があり、それぞれ国鉄時代はC駅とD駅という駅名だったと仮定した場合、CからA、DからBというリダイレクトを作成し、国鉄のカテゴリを付与する。しかし、Dという東武鉄道の駅の記事があるため、D (国鉄)という曖昧さ回避括弧付きのリダイレクトを作成する。曖昧さ回避括弧付きのリダイレクトには、国鉄のカテゴリからD駅=B駅の記事に行けるという利点がある。曖昧さ回避括弧付きのリダイレクトが無い場合、国鉄時代に存在しなかったB駅という名称の記事に国鉄のカテゴリをつけることになるという問題点がある。また国鉄のカテゴリを閲覧した場合、C駅があるのにD駅が存在しないという問題点がある”
この種のカテゴリはリンク元がなければ「有効なリンク元が存在しない、曖昧さ回避のカッコがついたリダイレクト」に当てはまるため、「(カテゴリを付けることを主目的として作成された)」と記載しなくても削除できます。記載する場合でも文の最初に書くと上記の「日本 (国)」のようなリダイレクトに対応できなくなるため、文の後ろに回すべきです。
「有効なリンク元」に関する返信はまた分けて書きたいと思います。なお「ウィキペディアの記事名と同じリダイレクトは(削除対象から)除く」という意見についてですが、「ウィキペディアのリダイレクト名と同じリダイレクトは(削除対象から)除く」という意味ではありません。例えば、上記にあげた「日本 (国)」(日本へのリダイレクト)というリダイレクトがウィキペディアにあったとしても、当サイトには不要です。--P906i (トーク) 2025-11-03T00:09:17 (JST)
- 「有効なリンク元」という文面についての返信・補足です。「有効なリンク元」だけでは意味がとれない曖昧な言葉のため、「数十件のリンク元」という案を提案しました。件数ではなく、「複数のリンク元があり、リンク元を直すよりもリダイレクトを作成する方が楽な場合を除く」というような書き方でも良いと思います。
「ウィキペディアの記事名と同じリダイレクトは除く」というのは「ルールやチェック作業が煩雑化」するという点に一定程度同意します。ただし利点もあるため提案しました。(1)「有効なリンク元」がある曖昧さ回避括弧付きリダイレクトの多くは、ウィキペディアの記事名(エンペディアの同じ記事は曖昧さ回避括弧がない、もしくは曖昧さ回避括弧の中身が異なる。例:ゴッドファーザー (映画))であり、ウィキペディアから転載が行われたときに発生すると考えられます。一方、先にあげた「D (国鉄)」(カテゴリ目的のリダイレクト)や「日本 (国)」(無意味なリダイレクト)のようなリダイレクトは、有効なリンク元があっても削除できます。(2)「有効なリンク元」を削除基準とした場合、リンク元を修正すればリダイレクトは削除になるが、ウィキペディアからの転載で再びリンク元が生まれたときに再作成するぐらいなら、削除しなくてもよいのではないかと思います(リンク元の修正については、「カテゴリの付け替えや付与のみなどの今行わなくてもいい編集はなるべく避けてください」(Enpedia:お知らせ/サーバーメンテナンス/20251028)という状況を除けば特に問題がないと理解しています)。(3)「ウィキペディアの記事名」のリダイレクトというのは、他のリダイレクトと同様にエンペディア外部の文献等を根拠とした別表記の1つという位置づけです。具体的には、ウィキペディアは信頼性などに問題があるが、社会的著名度・利用度が高いこと、当サイトにおいてエスケープ転載の制度があり、頻繁に実施されていて利便性があることから、ウィキペディアの記事名をリダイレクトとして許容ということです。ウィキペディアの記事名をチェックするのは難しいことではありません。--P906i (トーク) 2025-11-06T00:08:24 (JST)