フォーラム:「ソックパペット」廃止の提案

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
フォーラム:メインページ > 「ソックパペット」廃止の提案 進行中
参考議論
フォーラム:「曖昧さ回避」廃止の提案

以前、上記の議論によって「曖昧さ回避」という単語が廃止されましたが、同様に「ソックパペット」という単語の廃止を提案します。「ソックパペット」という単語は英語圏においては自作自演という意味を持ちますが、日本語圏ではその意味は定着しておらず、ウィキペディア出身のユーザーしか「ソックパペット」の意味がわからない状況です。「曖昧さ回避」と同様に慣例的にエンペディアに持ち込まれてしまった単語と言えます。また、いくつかのプロジェクトページに「ソックパペット」について記載がされていますが、現在のエンペディアではほとんど「ソックパペット」という単語は使用されていません。ここで明確に「ソックパペット」という単語を廃止し、方針などから除去あるいは括弧書きにしたほうがよろしいのではないでしょうか。--共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-07-28T13:06:25 (JST)

  • どこのページのどの文言をどう書き換えるつもりなのか、具体的に提示してくれないと、現状の提案のみでは賛否を示しにくいです。試しにEnpedia名前空間で「ソックパペット」で検索してみたら、Enpedia:運用細則#投稿ブロックの対象となる行為 に「多重アカウント(ソックパペット)については上記を参照」という表現、Enpedia:利用者#利用者調査者 / チェックユーザー に「疑いある複数アカウント(ソックパペット)の同一性などを調べることができます」という表現がみられるのみで、いずれもすでに括弧書きの補足として使っているだけです。公式文書のなかに、提案のごとく「方針などから除去あるいは括弧書きに」できるような場所、そもそも存在していなくないですか?◆標準名前空間の記事での使用、またフォーラムや投稿ブロック審議などの議論のページでの各利用者のコメントでの使用については、各利用者に委ねるのが無難(サイトとして禁止する言葉狩り敢行はあまりEnpediaの空気に合わない)でしょうし...。--Written By 360度 (Talk) 2025-09-17T00:03:18 (JST)