ヌマムツ
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
		
	
| ヌマムツ | |||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||
| Nipponocypris sieboldii (Temminck & Schlegel, 1846) | |||||||||||||||||||||||||||
| シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||||||||
| ヌマムツ (沼鯥) | 
ヌマムツとは、コイ目クセノキプリス科に属する淡水魚である。旧名は「カワムツA型」。
形状[編集]
全長20cm。体形はハヤ型。
側線上方の鱗数が13枚以下。臀鰭分岐軟条数は9軟条。胸鰭や腹鰭の縁はピンク色。
生態[編集]
東海地方、山陰地方、四国北部、九州北部に分布する。日本固有種である。
カワムツより流れの緩い場合に住む。
分類[編集]
1846年(弘化3年)にコンラート・ヤコブ・テミンクとヘルマン・シュレーゲル著「日本動物誌」で新種記載され、Leuciscus sieboldii という学名が名付けられた。然し、次第にカワムツと同種であると考えられるようになった。
カワムツには、A型とB型がいると分かった。
2003年(平成15年)、細谷和海らより再検討が行われ、A型はカワムツ (Zacco temminckii) であり、B型は Zacco sieboldii であると特定され、「ヌマムツ」と命名された。