ニッポンバラタナゴ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ニッポンバラタナゴ
保全状況評価
絶滅危惧種IA類
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: タナゴ科 Acheilognathidae
: バラタナゴ属 Rhodeus
: バラタナゴ R. ocellatus
亜種 : ニッポンバラタナゴ R. o. kurumeus
学名
Rhodeus ocellatus kurumeus
D. S. Jordan et Thompson, 1914
和名
ニッポンバラタナゴ (日本薔薇鰱)
英名
Japanese rosy bitterling

ニッポンバラタナゴとは、バラタナゴの日本産亜種である。通称「ニッバラ」「ニチバラ」。

形状[編集]

体長4cm。

腹鰭に白色帯は無く、有孔側線鱗は0~5(普通は0)の傾向がある。

基亜種タイリクバラタナゴとは、形状で同定する事は出来なく、正確な同定は遺伝子解析の必要がある。

分布[編集]

日本固有亜種。琵琶湖以南の本州四国北部、九州北西部に分布し、河川や農業用水路で見られる。

模式産地は、福岡県久留米筑後川

生態[編集]

産卵期は3月9月頃。ドブガイ類などの鰓腔内に卵を生む。

分類[編集]

1914年(大正3年)にデイヴィット・スター・ジョルダンウィリアム・F・トンプソンが新種記載した[1]

亜種小名の”kurumeus”は、模式産地に由来する。

人間との関係[編集]

1940年代に中国から観賞用として持ち込まれた外来亜種タイリクバラタナゴと交雑し、遺伝子撹乱が起きている。

出典[編集]

  1. Jordan, D. S.; Thompson, W. F. (September 1914). “Record of the fishes obtained in Japan in 1911”. Memoirs of the Carnegie Museum 6 (4): 205-313. http://www.biodiversitylibrary.org/page/7753549.